本で想いを伝える
公開日:
:
最終更新日:2017/03/27
日々徒然草
近代以前は本は大変貴重なものだった。
そこには、伝えたいもの、伝えたい気持ちが多くあったと思う。
本自体が貴重品であったゆえに、本になっている内容も限られていた。
西洋では教会がいまでいう図書館の役割もしており、本を買って読めるというよりも
教会にいって勉強するという色彩が強かった。
世界最古の書物といわれる聖書
昔は特に紙が貴重品でした。そのようなこともあり、沢山の本があるとう訳ではなく
ごく限られたものしかなかった時代です。
西洋では聖書、日本では古事記や日本書記がありますし他の国でも太古の本は
神話、王家の物語などもちろん今のようなハウトウ本などはありません。
太古の時代に創られたものは、後世に伝えたい大切なものが本にして引継がれてきたとも
いえますね。
そこにある想いは自分ではなく社会のため、後世のためという想いが伝わってくる。
本それ自体も公共財という側面もあり、もちろん売られているものが多いわけですが
ちょっと他の商材とは違う意味を持っているのではないかと思います。
今回フェアに出ていて自叙伝の相談もあった。
きっと売れないだろうし悩んでいるという話です。確かに著名でない自叙伝はあまり需要が
あるとは思えませんけど、そもそもどうして自叙伝をかこうと思ったか?と聞いてみた。
そうすると、今までの人生を振りかえって自分の経験や想いを伝えたい、そして
社会や後世に伝えたい
ということだったんです。これは素晴らしいことだと思います。
本の歴史でも神話、王家の話、自分の話ではない。こんな崇高なことで創られていたわけですね。
紙書籍であれば印刷や紙代それから編集、公正などもいれると予算も結構かかるケースもある。
しかし、電子書籍でカンタンに本ができる仕組みがあればさほどコストもかからずに
本を作ることができる。
作家として生活するならともかく社会や後世に伝えたいということで、なるべくコストもかけずに
進めたいということであれば、電子書籍で創ることが良いと思います。
ちょうどそのようなことを進めていたこともあり、おススメしてみました。
本というのは「読者に未来を与えられる」そして本を読むということは「未来を開く」
そんなきっかけがある凄いものです。
そして私達では売れる、売れないということもだいじだけど著者がどうしたいのか?
ビジネスで活用したいのか、小説を読んで頂きたいのか、それぞれ読者層は違ってくる。
本を通じて何を社会へ提供したいか、そして我々も支援できることは限りがあるけど
著者の想いを考えながら進めて行きたいと改めて思いました。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
織田信長の言葉 仕事は創り出すもの
2017/07/01 |
織田信長 知恵と勇気で天下統一まであと一歩まで進んだ 織田信長は凄い武将ですね。戦国時代でも日...
-
-
グーデンベルク 印刷の発明は社会に変革をもたらした
2017/03/12 |
グーデンベルク聖書 印刷の発明で本が飛躍的に広まった それまでは、紙はとても貴重品で動物の皮と...
-
-
夜明け前が一番暗い 朝日を浴びるには東に向いていよう
2017/02/25 |
きれいな朝日ですね 夜明け前が一番暗いとよく言われます。そして永遠に夜中が続くことはない。 ...
- PREV
- 自伝を書く場合のポイント
- NEXT
- コーヒー一杯の幸せ