聖徳太子 17条憲法 和を持って尊しとなす
公開日:
:
最終更新日:2017/01/31
社会
聖徳太子 日本の偉人の1人です
もう週末ですね。私は志事です。今日は、素晴らしい志をもった社長さんと志の共有を行いました。
夏前には、共創事業として行えるのではないと今から楽しみです。
17条憲法はご存知だと思います。特に第一条の「和を以って貴しとなす」は他の憲法は知らなくても
これだけなら知っているという方が多いと思います。
ちなみに原文は
一曰。以和為貴。無忤為宗。人皆有黨。亦少達者。是以或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦。諧於論事。則事理自通。何事不成。
和をもっと貴しとする。いさかいをおこさぬことを旨とすること。人はグループをつくりたがり、悟りきった人格者は少ない。それだから、君主や父親のいうことにしたがわなかったり、近隣の人たちともうまくいかない。しかし上の者も下の者も協調・親睦(しんぼく)の気持ちをもって論議するなら、おのずからものごとの道理にかない、どんなことも成就(じょうじゅ)するものだ。
ここから、2条~17条までありますが、
その中で最後の17条ですが
原文は
十七曰。夫事不可独断。必與衆宜論。少事是輕。不可必衆。唯逮論大事。若疑有失。故與衆相辨。辞則得理。
ものごとはひとりで判断してはいけない。かならずみんなで論議して判断しなさい。ささいなことは、かならずしもみんなで論議しなくてもよい。ただ重大な事柄を論議するときは、判断をあやまることもあるかもしれない。そのときみんなで検討すれば、道理にかなう結論がえられる。
衆知を集めるというところがポイント。
言い換えれば、衆知の話を聴くということ、そしてそのほうがいい結果がでるだろう、ということです。
実際に仕事の中で、即断しなければいけないところもあるし、自分で判断しなければいけない場面も出てくる。
三人集まれば文殊の知恵ともいいますね。違う見方をすれば、三人集まらないと文殊の知恵に及ばないということにもなります。
衆知を集めることの大切さを説いていますが、皆さんいかがでしょうか?私も志事をする中でどちらの場面にも出会います。
意見を聞くときもあれば、自分で即断することもある。
ただ、意見を聞けるときにはなるべくするということを心がけると良いのではないかと思います。
それではよい週末を。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 武道の歴史を探る:柔道、空手、合気道、剣道、薙刀の成り立ちと現代 - 2025年2月22日
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
在宅勤務は生産性が上がるか?
2017/04/03 |
さらば満員電車 IT化が進み働き方も換わってくる。 社会の仕組みが劇的に変わっているんだから...
-
-
スクールウォーズ 実話を元にした作品
2017/02/23 |
スクールウォーズ 実話を基にした良い作品でした このドラマは今でいうと40代以上の方なら知って...
-
-
本質を突きつめる時代
2015/09/25 |
こんにちはジーレックスジャパンの石川です。 住宅関連のコラムはこちらに移動しましたので ...
- PREV
- 巡礼記 世界初の御酒を訪ねて 久留里編
- NEXT
- 本物の醤油