斉藤一人さんの言葉 仕事の向こうに見える笑顔の数で成功は決まる
公開日:
:
最終更新日:2022/03/03
巡礼記
2022年幕張メッセで行われたスーパーマーケットトレードショウ
全国の食文化でも比較的新しい食材が紹介されていましたが、ホントに日本は豊かだと感じました。
山の幸、海の幸に恵まれてそれを工夫してまた新しい食材を開発している。
例えば
写真にある石川県金沢の老舗酒蔵やちや酒造さんの
国産紅茶のお酒です。
国産の和紅茶 ホントにおいしい。
石川県産のお茶葉を紅茶にして
さらにお酒を加えたものです。
その紅茶は濃厚で紅茶エスプレッソのようで
原液はとろみさえある。
このままでも美味しいですが、
これを牛乳で割る飲み方を提案していました。
とても美味しかったです。
地域産業のお茶農家と酒蔵が一緒に
商品開発に取り組んで成功した良い例です。
お茶農家と酒蔵というコラボは、
地域ごとで色々な食材がある日本の里山再生に
良いヒントがあるのではないか。
梅酒(日本酒仕込み)も同様の考えで

地元産の梅を使っており良い商品だと思いました。
余談ですが、
老舗の酒蔵でありながら新しいことへのチャレンジは
【不易流行】を感じました。
きっと作るときに、このお酒を飲んだ人が笑顔になる、
喜んでくれる。
そんな想いで作っているのだと思います。
仕事の本質ですね。
ついつい、自分のほうばかり見てしまいがちですが
相手(お客様の笑顔や感謝)を多くいただくほどに
仕事は発展すると日本一のお金持ちいわれる斉藤一人さんも言っています。
前からこの言葉はしていたのですが、最近本当にそう思います。
仕事をする上で大切にしたいものです。
ゴルフもいいシーズンですね。
コロナもあけていけるとよいな、と思います、
国の決めたことでもありますが、ある調査では
あまりにも長いGWに反対の声も4割以上あるとか。
また、国内外の旅行も想定より遥かに少なく
国民の17%程度しか計画していないということです。
とはいっても、2割弱の人が動きますから
またあちこちで混雑はそうですね。
日本のお盆とお正月。人が動くときで各地の渋滞も風物詩と化していますが、
私はちょっと机に向かっていてコーヒーの見ながら本を読んでいます。
最近特に時間というのは、創るものだと感じます。
(自分で何かしようとしたらですが)
皆さんは時間はどういうものだと思いますか?
夜明けを見たければ東を向いていることが必要ですね
読書でも斉藤一人さんの本を読んだけど、「真理」と思うことが
いっぱいある。
面白いと思ったことを紹介しますね。
今、貴方に起きている問題は貴方がやる気を出せばすべて乗り越えられる問題です。
やったら、あまりにも簡単に乗り越えられるのでびっくりしますよ。そんなもんですよ人生は!
これは経験に基づくもので「勇気」そして「行動」することがいかに大事か。そして思ったほど大変じゃないよってことだと思うんです
あなたの夢の向こうに何人の幸せが見えるのか。その数が多ければ多いほど、人は動く。
これも共感です。更に具体的にしてパッとイメージ湧くぐらいにしなくては
成功には速さがつきもの。人の倍は働く心構えで、スピードを上げてください。
スピードはホント大事。驚くほどのスピード感が必要だと思う。勿論、志事をしたい人でしょうけどね。
BY【斎藤一人】
素晴らしい言葉が多いです。
今の言葉はどちらかというと仕事にも人生にも前向きで発展していきたいとう向けかと思う。
昔ぶら下がり社員という言葉があった。
ぶら下がると本人も回りも大変。そして、権利と義務とあれば、権利について主張ばかりするようになる、自分の義務にはゆるくなる。
本人は気付かなくても回りは気付いている。そんなもんです。でも少なくても私はそんな時間も人生もったいないと思う。
勿論人生でそんな時期もあるかもしれないけど、どっかで気付き「真理」に立ち返ることがあればいいなって思う。
自分でもそうありたいと思う。
夜明けは東を向かなきゃ見れない。当たり前です。でも夜明け前が一番暗いという言葉もあるくらいで、その暗いところを通ったから
夜明けを見ることができる。単純なことだけど真理だと思うんです。
それを捉えるかは人それぞれだしそれでいいと思う。色々な感性があるから社会は生成していくし面白い。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
- 松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法 - 2025年1月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
大嘗祭 11月23日は本来新嘗祭の日
2019/11/22 |
大嘗祭は新天皇即位の年のみの一世一回限りの儀式 11月...
-
-
合気道開祖植芝盛平氏のお墓参り
2017/02/08 |
...
-
-
偉人の仕事の進め方 大国主命の国造り
2017/09/02 |
日本の国祖とも言える大国主 出雲大社の主祭神です。 大国主(オオクニヌシ)は後の名前でスサノオ...
-
-
国境を越えたサムライ先生
2017/02/13 |
...
- PREV
- 言霊幸ふ国 言葉には力がある
- NEXT
- ウィズコロナ時代へ 今までを振り返り、新たな一歩を考える時期