2019年の出版市場について
2019年の出版市場規模
公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所が、2020年1月24日、『出版月報』1月号において2019年(1~12月期累計)の出版市場規模を発表しました。
紙と電子を合算した出版市場(推定販売金額)は、
1兆5,432億円で前年比0.2%増
紙の市場 同4.3%減少
電子出版 同23.9%増
全体の市場は2014年の電子出版統計開始以来、初めて前年を上回っています。
出版市場全体における電子出版の占有率は19.9%。前年の16.1%からさらに上昇し、約2割を占める規模へ。
紙の出版物(書籍・雑誌合計)の推定販売金額
1兆2,360億円 前年比4.3%減で15年連続のマイナスです。
内訳
書籍6,723億円 3.8%減
雑誌5,637億円 4.9%減
書籍は、文庫本に加えて、文芸、生活実用書、学参などが低調で前年より減少幅が拡大。
一方でビジネス書、新書は前年を上回り、児童書も健闘しています。雑誌は、コミックス(単行本)の伸長で、減少幅が縮小しています。
雑誌の内訳
月刊誌(コミックス、ムック含む)が同4.2%減
週刊誌が同8.1%減
月刊誌
定期誌は約7%減
ムックは約8%減
コミックスが約4%増
定期誌は、グッズ付録や人気アイドルの起用で、単発で売れる傾向が顕著。コミックスは大手出版社が18年夏以降に主要レーベルを値上げした影響などで、前年を上回りました。
電子出版市場は前年比23.9%増の3,072億円と、いよいよ3千億円を突破しました。
内訳
電子コミックが同29.5%増の2,593億円
電子書籍が同8.7%増の349億円
電子雑誌が同16.7%減の130億円
電子書籍では、特に電子コミックが約3割の伸びを示しています。電子書籍は電子化点数の増加が一因となり、緩やかな成長が続いています。ライトノベルやビジネス書、写真集が特に伸びていますね。電子雑誌は、定額制読み放題サービス「dマガジン」の会員数の減少が続き、2年連続で大幅なマイナスとなっています。
もう1つの制度と仕組みを考える時
縮小を続ける出版市場全体、特に紙と、緩やかに成長する電子書籍市場という構図が、ここ数年ずっと続いていますね。とはいえ、電子の市場はまだまだ全体の2割程度。紙が主流であることは間違いありません。しかしながら、書籍以外のコンテンツ(音楽、映画など)のデジタル化が進むことで、書籍に対する消費者の意識も大きく変わって来ているのではないでしょうか。
全国どこの書店でも同じような本が、同じ価格で手に入るという日本の書籍流通の仕組みは、戦後知的財産を平等(経済的視点は抜きにして)に得ることができる素晴らしいものであったと思います。時を経て、コンテンツへのアクセス方法やスピード感が変わったことで、どこの書店でも同じような本が並び、価格も一定で値引きのない状況が、逆に書籍の購入の妨げになっているとも思うのです。
手詰まり感のある出版市場で今後鍵になるのは、アマゾンに頼らない独自のサブスクリプションモデルではないかと思っています。とはいえ、自分自身kindleunlimitedの読み放題をフル活用していますが、、、。
出版業界だけでなく、他業界他業種とも連携しながら、新しい購読環境を生み出していくことで、本の販売以外のマネタイズポイントがきっと見えてくるのではないでしょうか。出版に関わるものとして、僕たちも新しい環境創りの一翼を担っていこうと思います。
関連記事
-
-
変わる読書環境ー “活字”離れが進むわけー
2019/03/29 |
そもそも活字とは? 活字=狭義においては活版印刷の際に文字の図形を対象(特に紙)に印字する...
-
-
時代が求める進化と変化とスピード感
2018/09/29 |
「電子書籍より紙の本を買ってもらえるとうれしい」という漫画編集者の方のツイートが物議を醸した。 ...
-
-
中国で売れている児童書 電子書籍での市場参入はあるか?
2019/03/15 |
児童書が拡大する中国出版市場 日本でも800万部を超えて戦後最大のベストセラーとなっている黒柳徹子...
-
-
日本の技術と心を電子書籍で世界へ発信
2019/01/25 |
日本の技術の粋が光る介護産業展 国の成長戦略の一環として、健康寿命延伸産業の活性化に向けた取り組み...
- PREV
- 本格サブスク時代の到来 出版業界の進む道は?
- NEXT
- ビジネスは仕掛けづくりと人づくり