電子書籍はシェイプ化が大事
先週オモイカネブックスから発売された「国境を越えたサムライ先生」(外薗明博/著)
こどものできる!!を育てる本ということで、青年海外協力隊で赴任したアフリカの地で、著者である外薗氏が、野球を通じて子ども達に、志を持つことの大切さを教えていきます。最初は挨拶すらできなかった子ども達が、学校のリーダーになり、野球ではアフリカを代表する強豪校になっていきます。
その教育の秘訣は「日本式の躾」と「志」
昨今のニュースを見てると、「躾」という言葉にあまり良い印象を持たれないかもしれないけど、実は「身」を「美しく」するということで、子どもさんの生活習慣の改善には、とても良いものなんです。
その日本式の躾で、アフリカの子どもたちは、一体どんな風に変わっていったのか?志を持つってどういうことなのか?著者の体験を通したドキュメンタリーです。教育関係者、子育て中のお父さん、お母さんに読んでいただきたい一冊です。
ご購入はこちらから → https://omoikanebooks.wixsite.com/samurai
*iOS専用アプリとなります
さて、この本が発売に至るまでには、企画から構成、デザイン、執筆、校正などを繰り返し、約2ヵ月かかりました。といっても、きっと一般的な本を作るより、だいぶ早いですよね?
電子書籍だからということもありますが、紙と比較して時間が短縮できるのは、印刷のところくらいかと思います。企画から校了までの過程は対して変わらない。あとは執筆のところですね。スラスラ書けてしまう著者もいれば、なかなか筆が進まない人もいる。今回は著者の方が、とにかくスピーディーに仕上げて下さったので、全体に早く仕上げることができました。
今回第一弾ということで、反省すべき点がいっぱいでしたね。
どういうところかというと、やっぱり企画と構成、章立てそしてスケジュール。今回の場合、企画はまずまず出来ていて、構成も二転三転したものの、あまりブレもありませんでした。
ただ、スケジュール感が見えにくかった。
何をいつまでに誰がやるのか?
これが明確じゃなかったのです。最初にこのことをもっともっと詰めておく必要があった。
カバーデザインや、校正、電子化など、都度対応している感じになってしまった。反省です。
あとは、著者の方は強い想いを持っていて、それを本を通じて伝えようとしているわけで、どんどん情報を重ねていく。校了をどこまでにするかを明確にしないと、いつまでも原稿がまとまらないんですね。
特に電子書籍の場合は、スマホやタブレットで見るようになります。スマホで見る場合などは、あまり文章量が多いと結構疲れます。だからなるべく著者の方の想いを凝縮して、シェイプして、わかりやすくまとめなくてはいけない。ついつい、自分もストーリーに入り込んでしまって、膨大な文章量になってしまうということもあります。
電子書籍に限ったことではないですが、本を作るときの基準として、章が5つ、小見出しが3〜5つくらいだと読みやすいかと思います。そして一章はだいたい5,000文字、はじめになどを入れも全体で30,000文字程度がいいかな。紙だと50,000文字でも100,000文字でもいいかもしれないですが、電子書籍でこの文字量は読んでて結構つらいはず。
ですので、いかにまとめてわかりやすい文章にしていくか、削ぎ落としていくってことが大事になりますね。伝えたい想いを削っていくって、心もとないことかもしれませんが、読む側からすると、これでもかって情報を提供される方が苦痛だったりするんです。
これから本を出したいと思っている人がいたら、ぜひ情報のシェイプ化をおすすめします。
そして、どれだけエッセンスを凝縮して届けられるかを考えてみましょう。
関連記事
-
出版の費用について②自費出版
2019/04/01 |
自費出版の費用感 前のブログでは商業出版の費用について書いたが、今日は自費出版の費用ついてまとめて...
-
進む電子図書館の利用
2020/04/10 |
デジタルコンテンツがライフスタイルを変化させる 緊急事態宣言が出され、東京をはじめとした都市部では...
-
出版の費用について①商業出版
2019/03/31 |
商業出版は費用がかかる? 最近出版の費用についてよく質問を頂くので、以前の記事の内容も含めて改めて...
-
電子書籍がもたらす「不」の解消
2016/10/16 |
「ディスレクシア」という名前を聞いたことがありますか? ディスレクシアとは、通常、会話(話し言葉の...
- PREV
- 国境を越えたサムライ先生
- NEXT
- 島嶼見聞録(しましまけんぶんろく)