磐田市が進める電子図書館の未来
磐田市立図書館が、インターネット上で電子書籍を借りられるサービスを開始したという記事をネットで見つけました。公立図書館による電子書籍サービスは県内で初だと。磐田市画期的なことをされていますねぇと思って早速サイトへアクセスしてみました。
ここです→http://www.lib-iwata-shizuoka.jp
当たり前だけど、事前に市内各図書館で利用者カードに登録してパスワードを設定すると、図書館のサイトからログインして借りられるというもの。2週間で2点まで借りられるそうです。これも当たり前だけど、対象は市内在住か在勤・在学者のみ。ですよね…。でも、磐田市の地域資料とやらは登録なしで閲覧できました。で、どうやら借りられるのは青空文庫さんのようです。そのほかに「お役立ち文庫」というのがありますね。ビュワーは、地域資料を見るかぎりSHARPさんのbook-in-the-boxのようです。
担当者曰く「今後も貸し出しタイトルを増やしていく予定。来館する必要もなくなるので気軽に利用してほしい」
これってどうなのでしょうね。図書館って来館者を増やすことを目指しているってわけでもないのかな?そうか利用登録者が増えればいいのか。でもオンラインで借りることができて、そのタイトルがどんどん増えていくと、箱物が建っている必要性がなくなるのではないだろうか。それでもやっぱり紙の本のアーカイブ場所としてはずっと必要とされるのでしょうかね。
今日とある団体の方と打合せがあったのですが、その方は本が大好きでしてね、紙も読むけど電子も読む。今は電子の方が多いっておっしゃってましたね。特に文芸書やミステリーがお好きとのことで。シリーズ物なんかを買うととにかく蔵書が増えていって、置き場所に困るってことで、電子書籍を早くから読まれているそうです。そういう人も増えているだろうなと思うんです。
CDやビデオなどと一緒にすると、「本は違う」って言う人もいるのですが、まあ、一緒になっちゃうだろうなって思うんですね。ストリーミングがいいかどうかは別として、デジタル化の波は止められないでしょうね。それによって困る人たちもいるだろうけど、必然的に本もデジタルが主流になるはずです。
数年先には図書館もデジタル化が進んで、家にいながらスマホのビュワーアプリにダウンロードして閲覧して、期限が来ると見られなくなるってことになるんじゃないかな。時間の問題な気がする。そうなった時に図書館はどんな場所になるのか?もちろん紙の本を読みにいく人、借りにいく人はいると思うけど、今以上に利用者は減っているだろうな。だから図書館自体のコンセプトを変えなくては生き残れないのではないでしょうか。
本を読んだり、借りたり、勉強したり、昼寝したり(笑)する場所じゃなくて、人と人が交流する場所にしていく必要があると思うんです。今でも読み聞かせのイベントなどを開催しているところがあるけど、もっと人が集まるイベントやワークショップ、そして環境を作ることが大事になってくると思う。
えっと、何の話でしたっけ?
そうそう、磐田市立図書館。デジタルへの早めの取り組みはとてもいいことだと思いますね。あとはデジタルと紙の融合と、どれだけ相乗効果を生み出せるかでしょうか。最近僕も結構図書館に興味深々なので、磐田市にはこれからも注目したいと思っています。
関連記事
-
士業の皆さんの出版ブランディング
2018/08/10 |
士業一人当たりの企業数が減少 ここ20年の間に、中小企業が2割以上減少したのに対して、税理士登録者...
-
ブルガリアと日本の架け橋eブック
2019/01/19 |
日本で売っているヨーグルトと聞いて、パッと頭に浮かぶのはどんなイメージだろう? 多くの人がおそらく...
-
後世に遺すためのデジタルアーカイブ
2019/02/09 |
東京の都営地下鉄大江戸線若松河田駅を降りて東新宿方面へしばらく歩いたところに、一般社団法人発...
-
コンプライアンス問題を予防する担当者必読の一冊『製造業のコンプラ
2019/07/17 |
「粉飾決算」や「業法違反」「脱税」などのコンプライアンス違反。企業へのダメージは大きく、毎年コンプラ...
- PREV
- 「本」の未来を考えなければ
- NEXT
- 世界一のブックフェアでもアレが人気らしい