建国記念の日を楽しく学ぼう!ママと子どものための歴史探検
公開日:
:
未分類
みなさん、こんにちは!
2月11日は「建国記念の日」という祝日ですね。この日がどんな意味を持っているのか、知っている人は少ないかもしれません。
今日は、建国記念の日についてわかりやすくお話ししていきます。
建国記念の日とは?
建国記念の日は、日本という国ができたことを思い出し、国を大切に思う気持ちを育てるための日です。1966年に決められた比較的新しい祝日で、毎年2月11日にやってきます。
でも、なぜ2月11日なのでしょうか?実は、昔々、日本の初めての天皇さまと言われる神武天皇が即位した日が、今の暦で2月11日だと考えられているからなんです。ただし、これはとっても昔のお話で、本当かどうかはわからないんですよ。神武天皇は日本の神話に出てくる人物で、実際に存在したかどうかについては、今でも学者さんたちの間で議論が続いています。
wikipediaより神武天皇
紀元節から建国記念の日へ
建国記念の日には、実はとても長い歴史があります。もともとは「紀元節」という祝日でした
明治時代の1873年に、神武天皇が即位したとされる日を「紀元節」として祝日に定めました。この日は、天皇を中心とする国家の正統性を強調し、国民の団結を図る重要な国家行事となりました。
しかし、第二次世界大戦後の1948年、日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」という懸念から、この祝日を廃止しました。
その後、多くの日本人の間で「紀元節」復活への願いが強く残っていました。そこで、1951年頃から「紀元節」を復活させようという動きが高まり、1957年には「建国記念日」を作ろうという法案が出されました。でも、反対する人たちもいて、なかなか決まりませんでした。
何回も議案提出と廃案を繰り返す激しい議論の末、1966年に「建国記念の日」という名前で、2月11日が再び国民の祝日として認められ、翌1967年から施行されました。
ここで面白いポイントがあります。「建国記念の日」と「建国記念日」は違うんです。「の」が入っているのには、とても大切な意味があるんですよ。「建国記念日」は国ができた日がはっきりわかっている場合に使います。一方、「建国記念の日」は国ができた日ははっきりしないけど、国ができたことを祝う日という意味になります。日本の場合は、いつ正確に国ができたのかわからないので、「建国記念の日」になっているんです。
世界の建国記念日と日本の特徴
さて、世界の国々には、いろいろな建国記念日があります。例えば、アメリカは7月4日が独立記念日です。これは1776年にイギリスから独立を宣言した日なんです。カナダは7月1日が建国記念日で、イギリスから自治権を獲得した日を祝っています。
日本とは違って、多くの国では独立した日や解放された日を建国記念日としているんですよ。これは、その国の歴史と深く関係しています。日本は幸いなことに、外国に占領された歴史がほとんどないので、独立や解放の日を建国記念日にする必要がなかったんです。
建国記念の日の過ごし方
では、建国記念の日にはどんなことをして過ごせばいいのでしょうか?実は、特別なことをする決まりはありません。でも、家族で日本の歴史について話し合ったり、近くの神社にお参りに行ったりするのも良いかもしれませんね。
また、この日を利用して、日本の伝統文化に触れてみるのもいいですね。例えば、お茶会を開いたり、折り紙を折ったり、日本の昔話を読んだりするのはどうでしょうか。子どもたちと一緒に、日本の文化の素晴らしさを再発見できるかもしれません。
建国記念の日は、日本の長い歴史と文化を考える素敵な機会です。この長い歴史の中で、日本人は多くの文化や伝統を育んできました。四季折々の行事、和食、着物、歌舞伎、相撲など、数え切れないほどの素晴らしい文化遺産があります。
同時に、この日は未来について考える良い機会でもあります。日本がこれからどんな国になっていくのか、私たちにはどんなことができるのか、家族で話し合ってみるのも面白いかもしれません。
最後に、建国記念の日は、日本という国を大切に思う気持ちを育てる日でもあります。でも、それは他の国を軽視したり、排除したりすることではありません。むしろ、日本の良さを知ったうえで、他の国の文化も尊重し、世界の中の日本という視点を持つことが大切です。
みんなで日本のことをもっと知って、大切にする気持ちを育てていきましょう。そして、その気持ちを世界に向けて、平和で豊かな未来を作っていく力にしていけたらいいですね。建国記念の日が、そんな素敵な一日になりますように!
関連記事
-
-
子どもの幸せを願うひな祭り
2024/02/15 |
今日、息子を保育園に迎えに行ったら、大きな雛人形が飾ってありました。この前豆まきをしたと思ったら、も...
-
-
外出自粛の今だからメルマガで関係をつくる
2020/04/30 |
在宅時間が多いからこそ普段見ないものを見る イベントの自粛が続く中、顧客や名簿客との接点を持つのに...
-
-
第221回山元学校が開催 日本を熱くするスピーカーの皆さんが集結
2020/02/20 |
山元学校運営事務局長の岩瀬です。 今月も第221回山元学校が開催されました。 新型ウイルスの脅威...
-
-
克己心より好奇心 愛の人 山元雅信
2019/07/28 |
日本において75歳の誕生日を迎えると、社会生活上これまでとは異なる扱いを受けるケースが増える。まず後...
- PREV
- 子どもたちに語り継ぎたい民話の世界