猿のお尻が赤いのは?お正月の昔話
公開日:
:
昔話
あけましておめでとうございます。
皆さん、どんなお正月をお過ごしですか?
今年も日本の昔話についてブログで紹介していきたいと思います。
今日はお正月にまつわる昔話をご紹介します。
火正月
むかしある大晦日の夕暮れ、村の金持ちの屋敷に旅のお坊さんが訪ねてきて、一夜の宿を頼みました。
すると屋敷の主人は、お坊さんの身なりを見て、
「めでたい正月にお前のような汚い者に貸す部屋はないわ!出て行け!」
と門前払いしてしまいました。
金持ちの屋敷を追われたお坊さんは、今度はとなりの貧乏屋敷で声をかけました。
するとその家に住んでいるおじいさんが言いました。
「わたしたちは貧乏で、年越しの食ベ物は何もありません。あたたかい火だけがごちそうの『火正月(かしょうがつ)』でよかったら、どうぞ入ってください」
お坊さんが家に入ると、いろりにはあたたかそうな火が燃えていました。
お坊さんは「食べ物は心配はいらん」と言って、背負っていた袋から何やら取り出して、お湯の沸いた鍋の中に入れました。
するとグツグツグツと、いい香りがしてきました。
なべのふたを取ると、おいしそうな雑炊が鍋いっぱいに煮えていたのです。
その夜、おじいさんたちは久しぶりに良い年越しが出来ました。
お正月の朝、お坊さんが家を出る際に、
「お礼をしたいが、何か欲しい物があるかね?」と夫婦に聞くと、「何もいりませんよ。ただ、出来ることなら17、8歳の頃に若返りたいものですね。」と言いました。
するとお坊さんは、
「おう、そうか、そうか。それならワシがたった後、井戸の若水(わかみず)を沸かして浴びるといい。」
夫婦がお坊さんに言われた通りにすると、不思議な事におじいさんとおばあさんは17、8歳の若者になっていたのです。
昔話の定番の終幕かと思いきや、、、
その話を聞いた金持ち屋敷の主人は、遠くまで行っていたお坊さんを追いかけていって、
「お待ち下さい。こちらに良い部屋があります。ごちそうもあります。上等の布団もあります。さあ、どうぞ、どうぞ!」
と、無理やり屋敷に連れ込みました。
そして、お坊さんに寝る間も与えず、
「どうかワシらも、若返らせてください!」と手を合わせました。
お坊さんは、眠い目をこすりながら、
「みんな勝手に湯をわかして、浴びるがいい!」と言いました。
その声を聞いて、家中の者がわれ先にとお風呂に入りました。
するとみんな若返るどころか、全身が毛だらけのサルになってしまったのです。
サルになった屋敷のみんなは、山に走っていってしまいました。
そこでお坊さんは、若返った二人を屋敷に呼び寄せて、
「サルたちには、この家は無用じゃ。今日からは、お前たちが住むがよい」
と言って、また旅立って行きました。
その日から二人は金持ちの屋敷で暮らすようになりましたが、困った事に屋敷には毎日のようにサルが入り込んできました。
そして「キーキー!」と騒ぎたてるのです。
人のよい夫婦は、サルが屋敷の元の持ち主だと分かっているので、夜もおちおち眠れませんでした。
ある夜、そんな二人の夢枕にあのお坊さんが現れてこう教えてくれました。
「サルがすわる庭石を、熱く焼いておきなされ。」
次の日。そんなこととは知らないサルが、いつものように庭石にペタンと腰をおろすと、
「キッキー!」
お尻をやけどして、山へ逃げていってしまいました。
それから、サルのお尻が赤くなったのです。
関連記事
-
-
2月22日は猫の日!昔話「ねこきゅう」と猫の不思議な魅力
2025/02/21 |
2月22日は「猫の日」として知られています。日本では「にゃん(2)にゃん(2)にゃん(2)」の語呂合...
-
-
おばあちゃんの知恵袋はいつの時代も健在だった
2021/09/28 |
高齢者を敬う敬老の日 先週はシルバーウィークという連休期間でしたね。 もともとあったものではない...
-
-
鬼を打ち負かす言霊の力
2023/11/17 |
皆さんこんにちは。 今日は「大工と鬼六」という昔話です。 このお話ご存知ですか? 岩手県の...
-
-
人は見てはいけないというタブーを破ってきた『蛇女房』
2023/06/09 |
日本の昔話には、「見てはいけない」というタブーが結構たくさんあります。 夫がタブーを冒したために正...
- PREV
- Z世代は検索エンジンの使い方が違う?
- NEXT
- 電子書籍・オーディオブック人気が高まる学術図書館