雑煮餅のはじまり

公開日: : 最終更新日:2023/02/10 昔話

あけましておめでとうございます。
今年もこのブログでは、日本の「ものごと」と、子どもたちに伝えたい「昔話」を紹介していきます。
今年もよろしくお願い致します。

全国で違うお雑煮の食べ方

お正月、皆さんはどんな料理を食べていますか?
おせち料理やお雑煮を食べるというご家庭が多いでしょうかね。私はあまり餅が好きではないので、年末から三が日は蕎麦を食べています。

おせち料理もそうですが、お雑煮は全国各地で色々な食べ方がありますね。関西と関東では同じお雑煮でも全然違います。
関西地方では、丸餅を使用するケースが多い一方で、東京や寒冷地などの関東地方では、角餅を使用する傾向にあります。

関東の角餅は、江戸時代に日本人の人口が江戸に集中していたため、手でひとつずつ丸めて作る丸餅よりも、短い時間で量産ができる角餅が作られていた名残りと言われています。一方の関西地方では、円満の意味を持つ丸餅が、縁起ものとして食べられているんですね。

お雑煮の汁の味付けも、関西地方では白味噌仕立てで食べることが多い一方で、近畿地方を除く西日本と関東地方では、すまし汁仕立てが多いんですね。能登半島の一部地域や出雲地方では、小豆の入ったお雑煮を食べている地域もあります。

具材については、地域のそれぞれの産物が使われます。にんじんや大根、ネギなどの野菜はもちろん、東北地方ならキノコや山菜、千葉県であれば青海苔、広島県では牡蠣などが入ります。まさに郷土の味ですね。

お雑煮は神様と共に食べるもの

さて、このお雑煮はいつ頃から食べられるようになったのでしょうか?

お雑煮の歴史は古く、平安時代からすでに食べられていたと言われています。
お餅は農耕民族である日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」に食べる「ハレ」の食べ物でした。お雑煮は、このお餅と、年中行事に年神様にお供えした食物を煮て食べたことに由来します。

年神様は、正月神や歳徳神とも呼ばれる神様で、元旦になると山など高い場所から家に幸せを与えるために降りてきます。この年神様に供えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。室町地代には、宴の最初に食べる縁起の良い料理としてお雑煮がふるまわれていて、時代に合わせて日本の文化に少しずつ浸透していることがわかりますね。

お正月の三が日におせちやお雑煮を食べる際には「祝い箸」という両方の先が細くなったお箸を使います。これは、一方を人が使い、もう片方は神様が使う「神人共食」を表したもので、とても縁起の良い箸です。

九州の一部地域では、お雑煮を「直会(なおらい)」と呼んでいます。直会は祭りの終了後に、神様にお供えした御神酒や神饌(しんせん)を、参列者で戴くことを言います。お雑煮は、神様とともに味わうおめでたい食べ物なんですね。

雑煮は元寇との戦いから生まれた!?

お雑煮の由来と歴史について簡単に紹介しましたが、山形県にはお雑煮の由来を伝える『雑煮餅のはじまり』という民話があります。なんと、お雑煮は、戦の際に思いがけず生まれた食べ物だった!?では、あらすじを見ていきましょう。

『雑煮餅のはじまり』

弘安四年(1281年)、今からおよそ700年以上前に、九州の福岡県の博多あたりの浜辺に、海をへだてた隣国、元の軍隊がたくさんの軍船に乗ってせめ寄ってきました。

元軍の戦い方は何人もの兵隊が共同して戦います。
それに対して、日本軍の戦ぶりは「われこそは」と名乗って一人で戦いに行くというもの。
いくら強くても、一人対多勢ではかないません。

さんざんに負けた日本軍が、もう全滅かというときになって、台風がこのあたりを襲いました。
元軍は何百何千艘もの船をもやいて、我先に帰ろうとしました。

ところが、あまりにも船がたくさんあったので、あっちでぶつかり、こっちでぶつかり、大波をかぶってひっくり返ったりして、逆に元軍の方が全滅してしまいました。

何とか元に帰れたのは、たった数人。
日本の戦人たちは、神風が吹いたといって喜びました。

でも、次に攻めてくるときには、虎を連れてくるぞ。虎というのは人間をひとかみだ。
それから大砲というものを積んでくるぞ。大砲は人間を何人も吹っとばす。
と言われ、日本軍はどうしたらいいか、みんなで考えました。

そこで頭のいい人が、
「日本国中の釣鐘を全部相手に向けたらどうか。そうすると、元軍は船の上から遠眼鏡で見て、日本にもすごい大砲があるという風に見えるだろう」と言いました。大砲の問題はまずこれでよし、ということになります。

次は虎です。
虎をいっぱい連れてきて、ところかまわず喰い散らかされたのでは困る。
虎より荒い動物がどこかにいないものか?とみんなで相談しました。

そこでまた頭のいい人が、
「象だ。象には虎もかなうまい。」
と言いました。

するとみんなが
「象っていうの、どんなもんだ?」
と聞きました。

頭のいい人は、
「そこまではしらん」
と言いました。

象を見たことある人が誰もいなかったので、はるばる京へのぼって、印度から来たバラモン僧に象というものを教わりました。
「足は丸太ん棒を立てたようで、耳は百姓の箕のよう、大きくてバサバサと動く。鼻はずっと長くて、頭はこんな具合で、背中はこうだ」
と教えられ、それを絵に描いて持ち帰りました。

その絵を見た戦人たちは相談します。
「そうか象とはこんなもんか。よし、じゃあこいつは何で作ったらいいだろう?」
「足は丸太でいいとして、他のところはどうする?」
「よし、いいことあるぞ。餅米をたくさん集めて、餅でつくったらいい」
「それはいい!」
ということになって、餅で作った象を何十体も浜へ並べ立てました。

ところが待てど暮らせど、元軍は攻めて来ませんでした。
餅米でつくった象はからからに乾いてひび割れてきました。
おまけにカビもはえてきました。

「元軍も攻めてこないようだし、象をこのまま腐らかすのももったいない。どうするか?」
と、またみんなで相談しました。

三度頭のいい人が、
「ぶったたいて、食ったらいい」
と言いました。

「それがいい」ということになって、
大勢の兵士で象をこわしては食べ、こわしては食べ、この時、野菜や肉、魚など、なんでもかんでも雑多に入れて食べたら、とても美味しかった。
これが雑煮餅のはじまりだと言われています。

元寇との戦がお雑煮にルーツに関わっているとは驚きですね!
きっとお雑煮の始まりについては、全国各地で様々な言い伝えがあるのではないかと思います。
お正月で親戚縁者が集まる時、みなさんも是非お雑煮のこと聞いてみて下さいね。

関連記事

地位と肩書きが上がった時こそ御用心『無用の位』

2022/06/03 |

  分不相応な地位や肩書き、必要以上のお金を手にして戸惑った経験はありますか? そ...

記事を読む

感謝の気持ちを忘れない『炭焼き長者』

2023/05/05 |

日本の昔話には、思いがけない財宝の発見を主題にした致富譚(ちふたん)という型のものがあります。長者譚...

記事を読む

あなたは動物たちの声が聞こえますか?

2024/06/07 |

アニマルコミュニケーションをご存知ですか? アニマルコミュニケーションは、テレパシー(直感)を使っ...

記事を読む

鬼を打ち負かす言霊の力

2023/11/17 |

皆さんこんにちは。 今日は「大工と鬼六」という昔話です。 このお話ご存知ですか? 岩手県の...

記事を読む

  • 企業メディア化真価道場
  • 日本の昔ばなし名作シリーズ1

    日本の昔ばなし名作シリーズ1
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ2

    日本の昔ばなし名作シリーズ2
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 日本の昔ばなし名作シリーズ3

    日本の昔ばなし名作シリーズ3
    発売日 : 2021/12/19
    オモイカネブックス
    ¥1,250 (電子版)
    ¥2,178 (ペーパーバック)

  • 失敗しない家づくり読本

    失敗しない家づくり読本
    発売日 : 2021/3/27
    一般社団法人コミュニティービルダー協会 (著)
    ¥500 (電子版)

  • THE REAL RICH LIFE

    THE REAL RICH LIFE
    発売日 : 2021/1/29
    Hikaru Deguchi (著)
    ¥1,028 (電子版)
    ¥2,519 (ペーパーバック)

  • 天使との対話

    天使との対話
    発売日 : 2021/1/16
    中西 識叡子 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,452 (ペーパーバック)

  • Japanese Style
    発売日 : 2021/1/13
    Hironobu Ishikawa (著)
    ¥834 (電子版)
    ¥2,201 (ペーパーバック)

  • TSUNAGU モンゴル×日本
    発売日 :2020/3/15
    ガンフヤグ テンギスボルド(著)
    ¥500 (電子版)
    ¥990 (ペーパーバック)

  • 子供たちに伝えておきたい“日本のこと”
    発売日 : 2019/12/28
    飛岡健 (著)
    ¥528 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • SDGsに取り組もう 建築業界編
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥550 (電子版)
    ¥1,320 (ペーパーバック)

  • 頼みたくなる住宅営業になれる本
    発売日 : 2019/12/25
    浄法寺 亘 (著)
    ¥800 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • ビジネスに役立つ 日本の偉人の仕事術
    発売日 :2019/9/5
    オモイカネブックス(著)
    ¥864 (電子版)
    ¥1,782 (ペーパーバック)

  • と金志士 上巻
    発売日 : 2019/7/26
    オモイカネブックス(著)
    ¥540 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 大人のための科学的勉強法
    発売日 : 2019/7/18
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 不調リセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • たるみリセット
    発売日 : 2019/6/10
    竹井仁(著)
    ¥1,058 (電子版)

  • 食品異物対策
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • 技術・技能伝承法
    発売日 : 2019/6/4
    中村茂弘(著)
    ¥500 (電子版)

  • ドクター福井の開成流勉強術
    発売日 : 2019/5/22
    福井一成(著)
    ¥700 (電子版)

  • 世界を解く数学
    発売日 : 2019/5/22
    河田直樹(著)
    ¥800 (電子版)

  • TSUNAGU スロベニア×日本
    発売日 : 2019/2/27
    ニーナ・ハビャン(著)
    ¥500 (電子版)

  • 春ちゃんのマシュマロタイム
    発売日 : 2019/2/19
    今井真理子(作)
    こばやしまりこ(絵)
    ¥800 (電子版)

  • 科学で考えるごみゼロの未来
    出版社 : 2018/9/15
    広瀬立成(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥815 (ペーパーバック)

  • とっておきの見込み客発掘法

    とっておきの見込み客発掘法
    出版社 : 2018/9/13
    石川博信 (著)
    ¥840 (電子版)
    ¥1,430 (ペーパーバック)

  • 日本列島ダニさがし
    発売日 : 2018/5/13
    青木淳一(著)
    ¥600 (電子版)

  • KARADAチューニング
    発売日 : 2018/3/19
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,284 (ペーパーバック)

  • 障がい者アートの未来を探して
    発売日 : 2018/2/1
    熊本豊敏(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • 建築神殿論
    発売日: 2017/12/25
    武田暁明(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 (ペーパーバック)

  • 我は日本人なり
    発売日 : 2017/6/26
    竹元正美(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,078 (ペーパーバック)

  • おみず
    発売日 : 2017/4/1
    AKI (絵・作)
    ¥840 (電子版)

  • 国境を越えたサムライ先生
    発売日 : 2017/2/21
    外薗明博(著)
    ¥600 (電子版)
    ¥1,386 円(ペーパーバック)

  • 島嶼見聞録
    発売日: 2017/2/19
    木越祐紀子(著)
    ¥480 (電子版)
    ¥1,320(ペーパーバック)

Translate »
PAGE TOP ↑