罪を憎んで人を憎まず『鬼のつめ』
公開日:
:
昔話
今日は立春ですね。
古来日本では、自然の景色の変化から季節の移り変りを把握する「自然暦」を使用していました。飛鳥時代に中国から二十四節気が伝えられると、冬至が年の分割の起点と考えるようになり、立春を一年の初めとして暦が作成されるようになりました。明治時代に改暦が行われるまでは、立春は正月とほぼ同じ頃に重なっていたため、現代でも正月に「早春」や「新春」といいます。
立春は1年の始まり
皆さん昨日は節分でしたが、豆まきをしましたか?
そもそも節分は四季を分ける節目のことで、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことをいいます。
そして暦の上での節分は農作業の目安となる「雑節」の一つです。現代では2月3日だけが節分になっていますが、これは4つの季節の中で「立春」が最も重視されていたためなんです。春の訪れである立春は1年の始まりでもあり、特に待ち望まれていたんですね。
立春を1年のはじまりである新年と考えると、節分は大晦日です。
平安時代の宮中では、この大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。方相氏(ほうそうし)と呼ばれる鬼役が手下役の役人を引き連れて宮中をまわって、厄を払うというもの。方相氏とは鬼神(きじん)のことで、金色に光る目を四つもち、朱色の衣装を着て盾と矛を持つという、なんとも恐ろしい風貌をしていました。
当初は悪鬼(あっき)を祓う善神(ぜんじん)でしたが、9世紀ごろになると、その風貌もあってか逆に悪鬼と見なされるようになり、弓矢で追われるようになってしまいました。鬼は疫病の象徴で、疫病を弓矢で追い払うことで、病気の流行を封じ込めようとしたんですね。
立春の早朝、禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。この文字は、縦書きすると左右対称になり一年間災難にあわないというおまじないです。
立春の今日から2/8まで、七十二候では「東風解凍 (はるかぜこおりをとく)」となります。
東風は、「こち」とも読み、春先に吹く東寄りの柔らかな風のことをいいます。春本番ののんびりと穏やかな風とは違い、まだ冷たさの残る早春の風のこと。暖かい春風が川や湖の氷を解かし始める頃ということですが、実際はまだまだ寒いですね、、、。
鬼が出てくる日本の昔話
さて、今日のお話ですが、節分の鬼のお話は先日紹介したので、今日は他の鬼が出てくるお話を紹介します。
『鬼のつめ』
むかし、むかし、嫌われ者の悪徳ばあさんがいました。
この婆さんは、村人から穀物を買い取るときは大きな「買いマス」で量り、物を売るときは小さな「売りマス」で量って売っていました。
そんな婆さんが、ある日死んでしまいました。
それで、お寺の和尚さんが婆さんの葬式を担当することになりましたが、葬式の前夜、和尚さんの寺に赤鬼と青鬼がやってきました。
「婆さんは地獄に行くことが決まったから、余計な手出しはするな」
と鬼たちが言いました。
しかし和尚さんは、
「わしは婆さんを供養するのが仕事だ」と言って拒否しました。
葬式の当日、村人たちが婆さんのお棺を運んで歩いていると、突然強い風が吹いて和尚さんの経文が飛ばされてしまいました。
すると空には黒い雲が広がって、そこから鬼の手がニュっと出て来て、婆さんの棺桶を持っていこうとします。
和尚さんは必死で棺桶にしがみつき、婆さんを取り戻そうとしました。
村人たちは「和尚さん、あんな強欲婆さんなんかかまわないだろ」と言いましたが、
和尚さんは「死人に罪はない」と説き伏せて、村人に経文を大きな声で読むように頼みました。
村人たちが和尚さんの言う通りお経を読むと、鬼はそれに参って棺桶を置いて逃げて行きました。
そして、その棺桶には鬼の爪がささったままでした。
どうにか無事だった棺桶の中には、安らかな死に顔の婆さんがおりました。
その顔を見て、村人たちは「どんな人間も死ねばみな同じ」だと痛感したそうです。
罪を憎んで人を憎まずということですね。
そんな大きな心を持ちたいものです。
アマゾンランキング学習カテゴリ1位!!
障がい者アート×日本の昔話
日本語と英語で描かれたバイリンガル絵本
『日本の昔ばなし名作シリーズ1』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCL7D6V/
『日本の昔ばなし名作シリーズ2』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCKXWLL
『日本の昔ばなし名作シリーズ3』
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NCJVJMV/
関連記事
-
-
舌切り雀は実は過酷なお話しだった!
2023/12/15 |
舌切り雀のお話しをご存知ですか? 舌切り雀には、あまり一般に出てこないシーンがあります。おじいさん...
-
-
カワランベーも愛したニッポンの味噌汁
2021/11/30 |
もみじが紅々と色づいて、本格的な冬が訪れようとしています。 朝晩寒いですね。寒い朝には、あたたかい...
-
-
無病息災を願う桃の節句『ひなの夜ばやし』
2023/03/03 |
元々は無病息災を願う祓いの行事 ひなまつりの起源は、平安時代頃までさかのぼるといわれています。 ...
-
-
【海外でも人気の日本の昔話】外国人の意外な反応
2022/09/24 |
先日のブログで、私たちの出版したバイリンガル絵本「日本の昔話名作シリーズ」が、ハワイのモンテッソーリ...
- PREV
- アレを使って美味しいお汁を作る!?「さかな女房」
- NEXT
- 豊作を願う日本の心を取り戻そう