欲を張らず謙虚に生きる「舌切り雀」
公開日:
:
昔話
世の中クリスマス一色ですが、個人的にはお正月の方が重きをおいています。日本人ですからね。
お正月というと、おせち料理とお雑煮。私はあまりお餅が得意ではないのですが、お正月には1つ2つ食べるようにしています。
その時に食べるのは、焼き餅。焼いたお餅にお醤油をかけて、海苔を巻いて、ちょっと冷めたのをいただきます。
お餅の他にもおむすびや海苔巻き、蕎麦やラーメンに乗せたり、そのまま食べても美味しい海苔。調理法も食べ方も数えきれないほどあって、私たちの食生活に欠かせないものになっています。
さて、海苔って一体いつ頃から食べられているのでしょうか?
海苔のルーツを探ってみましょう。
大宝律令にも登場する海苔
海苔の起源ははっきりとしていませんが、海苔が登場する最古の文献は、日本で最初の法律書である『大宝律令』(701年)とされていて、税制の対象として「紫菜(むらさきのり)」が他の海藻類とともに登場します。奈良時代初期に書かれた、現在の茨城県の郷土誌「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」には、ヤマトタケルが浜辺一面に海苔が干しているのを見たという記述があります。
また、710年に作られた平城京では、海藻類を売る「和布店(にぎめだな)」、昆布や海苔を佃煮のように加工したものを売る「藻葉店(もはだな)」という市場が存在したといわれていて、この頃から日本人の生活に海苔が定着したと考えられます。
平安時代になると、927年に編纂された朝廷の運営マニュアルである『延喜式』に、租税の対象として海苔が登場します。また、平安中期に成立したとされている『うつほ物語』の中で、「紫海苔」や「甘海苔」が贈り物として使用されたという記述があります。当時海苔は天然のものを採っていたためとても貴重な高級品だったため、貴族社会の中では、海苔が珍重されていたんですね。
鎌倉時代以降は、中国から様々な食文化が到来します。それによって貴族社会における海苔や海藻は地位は低くなりますが、そのかわりに精進料理などで使われるようになりました。
海苔が庶民の味になった江戸時代
貴重品だった海苔が庶民の間に広まるのは江戸時代になってから。
海苔が好物だったという徳川家康に、新鮮な海苔を献上するため、現在の東京品川・大森を中心とする東京湾で海苔の養殖がはじまりました。養殖した海苔は、和紙の製紙技術を用いて四角い紙のように加工されました。これが「浅草海苔」と呼ばれ、現在私たちが知っている「板海苔」の原型ですね。
江戸幕府では、献上された海苔を市場で売り財源にもしていました。これをきっかけに海苔は江戸の特産品として、庶民にも親しまれるようになっていったのです。
ちなみに「ノリ」という名前の由来は、海藻類がヌラヌラしている様子「ヌラヌラする」の「ヌラ」が訛ったものといわれており、「海苔」という漢字が当てられたのも江戸時代と考えられています。
松尾芭蕉の句の中にも、海苔について歌ったものがあります。
「海苔汁の手際見せけり浅黄椀」
芭蕉が浅草に住む弟子の千里(ちり)を訪ねた際に、おいしい海苔汁を色合いのよい浅黄色のお椀に入れてだしてくれたので、お礼に詠んだ句だそうです。
「衰えや歯に喰ひあてし海苔の砂」
当時の海苔は砂が交じっているものが多く、食べるとよく砂粒に当たっていたとされています。若い頃ならば吐き出せば終わりですが、年齢を重ねるとそうもいかない。砂粒が歯茎に食い込むような感じがして痛みがともなう。そんな老いへの憂いを詠んだ句です。
海苔は栄養バツグン!
奈良時代から食されるようになり、平安貴族社会の貴重品として珍重され、精進料理を経て庶民の味となった海苔。私たち日本人は長い間海苔と共に生きてきたんですね。
海苔の3分の1は食物繊維でできていて、野菜に含まれる食物繊維よりも柔らかく、胃や腸を傷つけずに穏やかに整腸作用を促すそうです。食物繊維のほかにも、ビタミン、ミネラルなどが豊富で、1日に2枚程度食べることで、体に必要な栄養素を取ることができると言われていますよ。
最後に海苔の保存方法について。海苔は湿気ると変色し風味が落ちるので、冷暗所で外気にふれないように保存することが大事。最も良いとされている保存方法は、タッパーやビニール袋などの密封容器に入れ冷凍庫で保存します。この方法で保存すると、一年くらいは風味を保ったまま保存する事ができるそうです。
さて、のりが出てくる昔話を1つ。
のりと言っても食べる方の海苔ではなくて、洗濯のりの方。
みなさんもきっとご存知の有名なお話『舌切り雀』です。
のりが出てくる昔話「舌切り雀」
むかし、むかし、ある所にやさしいおじいさんと意地悪なおばあさんが住んでいました。
おじいさん、雀が大好きで我が子のように可愛がっていました。一方、おばあさんは雀は大嫌いです。
ある日のことです。おばあさんが庭で洗濯をしていると、雀が飛んできて洗濯のりを食べてしまいました。
おばあさんはたいそう怒って雀を捕まえると、舌をちょん切ってしまいました。
雀は山の方に飛んで帰りました。
おじいさんはこの話を聞くと、その雀がたいそう哀れに思い、雀を探してお詫びを言うことにしました。
おじいさんは、山の中を、「舌切り雀のお宿はどこかいな。」と言いながら歩いて行きました。
おじいさんは、やっとのことで、竹やぶの中に雀のお宿を見つけると舌きり雀に会えました。
「申し訳ないことをしてしもうた。大丈夫かな。許してくれ。」
「わざわざお越しいただきありがとうございます。とてもショックでしたが、私が悪かったのです。夕飯でも召し上がって下さい。」
おじいさんは、その晩は雀のお宿で過ごしました。
次の朝、おじいさんが家に帰るとき、雀がこう言いました。
「これは私たちのお土産です。大きい箱と小さい箱がありますが、どちらがいいですか。」
「どちらも結構じゃが、どうしてもと言うのなら、小さいほうでよかろう。」
おじいさんは背中にお土産を背負って家に帰りました。
開けて見ると、大判、小判、着物、色々なものが入っていました。
おばあさんはおじいさんに言いました。
「どうして大きいのも持ってこなかったの。私が行って持ってくる。」
おばあさんは、「舌きり雀のお宿はどこだ。」と言いながら竹林の中に入って行きました。
おばあさんは舌きり雀に会いました。
「どうしてここに来たのですか。」
「お前さんに会いたくなったのさ。可愛がってやったからね。」
「そうですか、それではお入り下さい。」
「直ぐに、お土産の用意を。もちろん大きな箱。」
おばあさんは、やっとのことで背中に箱を背負うと雀のお宿を去りました。
おばあさんは帰り道、箱の中身を見たくて仕方ありません。
道で箱を下ろす と、ふたを開けて見ました。
何と、蛇や、お化けや、ムカデや、恐ろしいも のが次から次へと出てくるではありませんか。
おばあさんは気を失ってしまいました。
舌切り雀の教訓は、
・人にも動物にもやさしくすればやさしさが返ってくる。
・欲を張るといいことがない。
ということです。
昔話には動物の恩返しのお話がたくさんありますが、万物に命をみて、全てに感謝して大切にするという日本人の精神がよく表れていますね。感謝の心と思いやりを忘れずに生きたいものです。
関連記事
-
地位と肩書きが上がった時こそ御用心『無用の位』
2022/06/03 |
分不相応な地位や肩書き、必要以上のお金を手にして戸惑った経験はありますか? そ...
-
リトアニア民話絵本「パンのかけらとちいさなあくま」の教訓
2022/07/29 |
今からちょうど2年前の2020年7月28日、ポーランド、リトアニア、ウクライナの三国が、ウクライナの...
-
朝お茶を飲むゆとりの時間を「朝茶は難のがれ」
2022/05/30 |
朝茶は七里帰っても飲めと言いますね。 朝のお茶は災難よけになるので、飲むのを忘れて旅に出てしまった...
-
昔話と紙芝居:古き良き時代の語り部の技術
2024/11/13 |
皆さんは子どものころ、語り部になってくれる大人が語る昔話に夢中になった経験はありませんか? そ...
- PREV
- 女子たちの隠語から生まれた現代の「おでん」
- NEXT
- 来年の干支は何ですか?「十二支のはなし」