現代文化のルーツを探る㊱ 夏越の祓
公開日:
:
現代文化のルーツ
皆さんは「夏越の祓(なごしのはらえ)」をご存知ですか?12月に行われる「年越の祓」の方が有名ですかね。いずれも「大祓」と呼ばれ、日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
今日は来月に訪れる「夏越の祓」について探ってみましょう。
半年分の穢れを祓う
「夏越の祓」は、旧暦の6月末に行われる半年分の穢れを落とす行事のことで、1年の後半となる半年の健康と厄除けを祈願します。由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡ります。新暦に移った現在でも、6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
この祓の儀の歴史は、古く、人々の罪と穢れを祓うため701年の大宝律令で正式の宮中行事に定められていました。応仁の乱以降は、廃絶したものの宮中では、元禄年間に復活、また明治時代になって、旧儀の復活から、全国の神社で行われるようになったそうです。
日本神話に由来する茅の輪くぐり
夏越の祓では、厄落としの方法として「茅の輪くぐり」が行われます。茅の輪とは茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。茅の輪くぐりは、この茅で編んだ直径数メートルの輪を作り、これをくぐることで厄災を祓い清めるというものです。神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら、8の字を書くように3度くぐり抜けます。茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を頼みました。裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したんですね。この故事に基づいて、家の玄関に「蘇民将来札」という札を貼り、厄除けにするという風習も残っています。
人形を身代わりに厄災を祓う
また、夏越の祓では人形(ひとがた)も作られます。人形とは、人の形を模した紙の形代(かたしろ)です。この人形に名前や年齢などを書き、自身の調子の悪い箇所を撫でて穢れや厄災を人形に移し、身代わりとして神社に奉納して厄払いします。人形を川に流したり、篝火を焚いたり、水や火を使う神事で清め、厄を落とします。紙だけでなく、藁などで人形を作るところもあります。また、お清めのために人が直接、川や海に入る地方もあるんです。
伝統菓子「水無月」
夏越の祓では、特に決められた行事食があるわけではありませんが、京都では「水無月」という夏越しの祓の日に食べる伝統的な和菓子があります。水無月は、白の外郎生地に小豆をのせた三角形のお菓子で、実はそれぞれに意味がこめられています。水無月の上部にある小豆は「悪魔払い」、三角の形は「暑気を払う氷」を意味しているといわれています。
京都で水無月が食されるようになった由来は、宮中で行われていた「氷の節句」だといわれています。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈ったというものです。この頃の庶民にとって氷を手に入れることは困難だったため、氷をイメージした三角のういろうに、邪気を払う小豆を乗せた水無月が作られたといわれています。冷房や冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる6月〜7月は病気が流行する時期でした。そこで、このような甘く食べやすいお菓子で涼をとり厄祓いをしていたんですね。水無月は、現在でも夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。
新たなに編み出された行事食
水無月が浸透しなかった関東では、近年になって東京を中心に「夏越ごはん」が話題になっています。夏越ごはんは、雑穀ごはんの上に、緑や赤の旬の野菜で作られたかき揚げを乗せ、おろしだれをかけた丼物です。かき揚げは「茅の輪」をイメージした丸い形にされています。かき揚げじゃなくても、丸い食材であればいいようですね。これは、米穀安定供給確保支援機構が米の普及を目指して、「夏越の祓」の行事食として推進しているものです。
1年の半分を終えて、ちょっと疲れも出てくるこの季節。今年の夏越の祓では、皆さんも夏越ごはんを食べて、デザートに水無月などいかがですか?
関連記事
-
月に願いを 十五夜のルーツ
2022/09/09 |
朝晩涼しくなってきましたね。夜明けに聞こえる虫の鳴き声も、セミからコオロギやマツムシに代わってきてい...
-
現代文化のルーツを探る㉝ 海苔
2021/05/18 |
皆さん海苔はお好きですか? おむすびや海苔巻き、おもちに巻いたり、蕎麦やラーメンに乗せたり、そのま...
-
現代文化のルーツを探る⑱ 納豆
2021/03/10 |
皆さん納豆はお好きですか? あのネバネバと匂いが好きな人もいれば、大嫌いという人もいるでし...
-
現代文化のルーツを探る㊵ 紙芝居
2021/06/18 |
最近息子が絵本に興味を持つようになりました。 それまではYouTubeではたらく車のアニメばか...
- PREV
- 現代文化のルーツを探る㉟ 絵本
- NEXT
- 現代文化のルーツを探る㊲ 将棋