現代文化のルーツを探る㉚ 鯉のぼり
もうすぐゴールデンウィークですね。コロナ禍で自粛ムードが漂っていますが、皆さんはどこかへお出かけになりますか?うちは畑をやったり、子どもと一緒に節句のお祝いをします。5月5日は端午の節句。端午の節句といえば鯉のぼりですね。我が家も鯉のぼりを揚げました。ところで、鯉のぼりって何で鯉なんでしょうね?他の魚ではダメなんでしょうか?ということで、今日は鯉のぼりのルーツを探ってみたいと思います。
中国の故事「登竜門」が由来
先日の端午の節句のブログでも書きましたが、鯉のぼりはかつての武家社会において、お家の跡取りとなる男児の健やかな成長と立身出世を願って飾られたものでした。なぜ鯉を空高く掲げるのか?その由来については、中国の故事「登竜門」が大きく関係しています。中国では昔から鯉が「生命力のある力強い魚」とされていました。中国の黄河上流に「竜門」という滝があり、そこを登りきることができた魚は竜になることができるという伝説があったのです。龍になることを夢見て、数多くの魚たちが滝に挑みますがことごとく失敗します。そんな中で、一匹の鯉が見事に竜門を登り切り、龍となって空へ上っていきました。この故事から、空高く舞う鯉のぼりは立身出世の象徴となり、お家発展を願う武家社会の縁起物として重用されるようになったんですね。
日本の室町時代末期、戦国武将たちが戦闘中に掲げる「旗指物(はたさしもの)」を、端午の節句に虫干しを兼ねて飾るという習慣がありました。やがて庶民の中でも経済的に裕福な人たちが、武家の風習をまねて端午の節句にのぼりを立てるようになります。これが日本における鯉のぼりのはじまりといわれています。当時旗指物には家紋だけが描かれていましたが、庶民のあいだでは武者や金太郎などの絵が描かれていました。これらは旗指物とは区別して、「武者のぼり」「絵のぼり」「節句のぼり」と呼ばれていました。
庶民にも広まった鯉のぼり
江戸時代になると、将軍家に男の子が生まれると家紋つきの「のぼり」を立て後継ぎの誕生を祝い、一家の繁栄を願う風習がありました。これは将軍家でのみ行われていた風習でした。そんな中、江戸時代中期になると、将軍家、武士に限らず、町民の間にも男の子が生まれたらのぼりを立てるという風習が広まっていきました。この頃、ある町民が中国の故事「登竜門」伝説に習い鯉を描いたことで、鯉のぼりの原型が生まれたとされています。竜門を登る鯉のようにわが子が健康に育つようにという親心と、将来は大きく出世できるようにという願いが、鯉のぼりには込められていたんですね。
当時の鯉のぼりは、お家存続・発展のための嫡男(長男)の成長を願った黒の真鯉(まごい)一匹のみでしたが、明治時代には真鯉と合わせて赤い緋鯉(ひごい)もセットで揚げられるようになります。その後明治から昭和にかけて、真鯉と緋鯉(ひごい)で父子を表す親子の鯉のぼりが定着していきました。ちなみに真鯉が「おとうさん」になったのは、江戸時代に比べ明治期は子供の生存率が上がり、子供を中心に考える必要性が低くなったことと、家父長制の下で父権が重視されるようになったことが理由とされています。さらに昭和に入ってからは鯉のぼりは家族のイメージをも表すものとして、青い子鯉(こごい)も揚げられるようになりました。
ご存知ですか?吹き流しと矢車の意味
鯉のぼりの一番上には5色の吹き流しが飾られていますね。これは中国の五行説(五行思想)に由来しています。五行説の考え方として、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素からなるという思想があります。それぞれに「青・赤・黄・白・黒」の5色が当てはめられているんですね。吹き流しにはこの五行説の5色が使われいて、主に魔よけの意味合いで用いられています。
それと、鯉のぼりを括り付ける柱の頂点にある「矢車」は、風車のように矢羽根がつけられており、風を受けてクルクルと回る構造になっています。矢車の矢は武家社会における武具の弓矢を表していて、正月の縁起物である「破魔矢(はまや)」と同様に、矢で邪悪な気を打ち払う意味がこめられています。
今年も、1931(昭和6)年に作られた童謡「こいのぼり」を唄いながら、子どもたちの健やかな成長を願いましょう!
やねより たかい こいのぼり
おおきい まごいは おとうさん
ちいさい ひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる
関連記事
-
-
子どもたちの成長において、絵本は重要な役割を果たします。
特に、日本の昔ばなし絵本は豊かな想像...
記事を読む
-
-
GWいかがお過ごしですか?
各地で夏日や真夏日を記録するところもあり、行楽には最高の日になっていま...
記事を読む
-
-
サムライ先生から、大人気講座のご案内です!
私たち日本人は、世界200カ国の中でたった1カ...
記事を読む
-
-
バイリンガル教育の すべてがわかる!子供の未来を拓く言語学習ガイド
目次
・バイリンガル教育...
記事を読む