現代文化のルーツを探る㉙ 土用
公開日:
:
現代文化のルーツ
皆さん、今日は「土用」なので「い」のつくものを食べるといいですよ。
「土用って夏じゃないの?」って声も聞こえてきそうですが、実は土用は夏ではないんですね。厳密に言うと、今日だけでなく現在春の土用の期間中なんです。さて、そもそもこの「土用」とは一体どういう日で、どんなことをする(してはいけない)日なのでしょう?
今日は「土用」のルーツを探ってみたいと思います。
土用の起源
土用は中国から伝わった「陰陽五行思想」に基づいています。陰陽五行思想では、自然界は木・火・土・金・水の5つの要素から成り立っていると考えます。季節もこの5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えられました。でも、これでは五行説の構成要素である「土」が欠けてしまいます。そこで、それぞれの季節の終わり約18日間に「土」を割り当てて「土用」としたのです。そして、土は季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前18日間に割り当てられました。
この時季は土の気が盛んになるとされ、「土旺用事」と呼ばれ、それが「土用」となりました。「土旺用事」は、「土の気が旺(さかん)になり事を用うる」と読みます。ここでの「用」には「はたらき」という意味がありますから、土の気がもっとも働く期間を指しています。そして「王」には「大きく伸びる」といった意味があり、「旺」は「日の光が盛んに四方に放たれるさま」を意味しています。この他「土旺(王)」が日本に伝わってから発音がなまって「どよう」になったため、「用」という漢字があてはめられて「土用」になったという説もあります。
すべての季節に土用がある
「土用」と聞くと「土用丑の日」を思い浮かべる方が多いと思います。そのためか夏のイメージが強いですが、実は土用はすべての季節にあります。立春、立夏、立秋、立冬の前18日間の期間です。立春前が「冬の土用」で1月17日ごろに始まり、立夏前が「春の土用」で4月17日ごろ、立秋前が「夏の土用」で7月20日ごろ、立冬前が「秋の土用」で10月20日ごろに始まります。
ちなみに2021年の土用は以下の期間です
冬土用: 2021年1月17日~2月2日
春土用: 2021年4月17日~5月4日
夏土用: 2021年7月19日~8月6日
秋土用: 2021年10月20日~11月6日
土用の期間中に禁じられていること
土用の期間中は、陰陽道において土を司る神とされる「土公神(どくじん)」が支配すると言われていました。
この事から土用の期間中に土を動かすこと、具体的には
・造作(家を建てること)
・修造(つくろい直すこと・修理・修復)
・柱立(家の建築で、初めて柱をたてること)
・礎を置くこと(礎は柱の下に置く土台です)
・井戸掘り
・壁塗り
などが、いっさい凶とされています。
土用の期間中にこれだけのことが禁じられると、仕事もできない人が出てきてしまいますね。そこで、土用の期間中には「間日」が設けられました。間日とは文殊菩薩の計らいにより、全ての土公神が清涼山に集められるため、土を動かしても何も起こらない(祟りが無い)とされた日のことです。
土用の間日は、
・春土用:巳・丑・酉の日
・夏土用:卯・辰・申の日
・秋土用:未・酉・亥の日
・冬土用:寅・卯・巳の日
となっています。
土用と食
土用と言えば「うなぎ!」をイメージする人も多いでしょうね。僕もそうです。夏の土用の時期は暑さが厳しく夏ばてをしやすい時期なので、昔から「精の付くもの」を食べる習慣がありました。今もその名残りとして残っています。土用蜆(しじみ)、土用餅、土用卵などの言葉があります。また精の付くものとしては「うなぎ」が有名ですね。
今では一般的になった土用にウナギを食べる習慣ですが、そのきっかけを作ったのは幕末の万能学者として有名な平賀源内でした。夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のうなぎ屋に相談された源内が、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ大繁盛したことから、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣ができました。
他にも土用の丑に日には「う」のつく食べ物を食べるといいといわれています。「う」のつく食べ物では、うどん、梅干し、ウリなどがありますね。黒い食べ物は、黒豆、しじみ、昆布など。
各季節に食べると良いもの
土用と食べ物の関係については、あまりにも夏のうなぎが有名ですが、他の季節の土用にも食べるといいとされているものがあります。冬土用は、未(ひつじ)の日に「ひ」のつく食べ物や赤い食べ物を食べるといいとされています。「ひ」のつく食べ物はこの時期が旬のひらめ、赤い食べ物はトマトが代表格です。
また、春土用は戌(いぬ)の日に「い」のつく食べ物や、白い食べ物を食べるといいとされています。2021年の戌の日は今日4月20日と5月2日です。「い」のつく食べ物としては、いわし、いか、いくら、イチゴなどがありますね。白い食べ物は、大根、豆腐、ごはんもありますね。今日我が家では、家族全員朝食とお弁当でいちごを食べています。
秋土用は、辰(たつ)の日に「た」のつく食べ物や青い食べ物を食べるといいとされています。「た」のつく食べ物は、玉ねぎ、たこ、鱈、鯛などがあります。青い食べ物といえば、青魚の鯖やサンマですね。
土用は季節の変わり目に当たる期間です。この時期に栄養のあるものを食べることは、体調を崩さないように気をつけていた先人たちの知恵です。夏のうなぎだけでなく、他の季節も土用の期間を意識して食事をとるようにしたいですね。
関連記事
-
現代文化のルーツを探る⑯ 丼もの
2021/03/03 |
【English after Japanese】 皆さんこんにちは。オモイカネブックスの岩瀬で...
-
現代文化のルーツを探る⑪ 天ぷら
2021/02/13 |
【English after Japanese】 みなさんよくご存知の天ぷら。えび、いかなどの...
-
現代文化のルーツを探る⑰ 味噌汁
2021/03/05 |
皆さんこんにちは。オモイカネブックスの岩瀬です。 オモイカネブックスは、日本文化や日本精神、日本の...
-
現代文化のルーツを探る⑤お風呂
2021/01/23 |
皆さんこんにちは。皆さんお風呂は好きですか? 疲れた時や寒い日は、あったかいお風呂に浸かると気持ち...
- PREV
- 現代文化のルーツを探る㉗ コマ
- NEXT
- 現代文化のルーツを探る㉚ 鯉のぼり