現代文化のルーツを探る⑨ お茶
公開日:
:
現代文化のルーツ
みなさんは朝起きて何を飲みますか?水?コーヒー?紅茶?僕はまず緑茶を飲みます。子どもの頃から朝は緑茶。さらに食後も、おやつの時もずっと緑茶でした。コーヒーを飲めるようになってから、緑茶の代わりにコーヒーを飲むことも増えましたが、今でも朝と食後は必ず緑茶を飲んでいます。ペットボトルに入ったお茶が普及して、お茶はとっても身近なものになりましたが、そもそもお茶にはどういうルーツがあるのでしょう?特に身近な煎茶のルーツを辿ってみたいと思います。
お茶は中国で、古くからさまざまな飲み方で楽しまれ、歴史とともに変化しながら、一般市民へと普及していきました。中国の歴史の中で、お茶が登場するのは中国最古の薬物書である『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』となっています。神農は、古代中国の神とされ、草木の薬効を調べるために自らの体を使い、何度も毒にあたっては薬草の力で甦ったといわれています。こうして自ら発見した薬の効能によって多くの民衆が救われ、神農は薬祖神として、祀られるようになりました。このことからお茶の発見は紀元前2700年ごろ、神農時代とされています。
では、日本ではいつ頃から飲まれるようになったのでしょう?
日本でのお茶の歴史は、奈良〜平安時代初期に中国から持ち込まれたことから始まります。日本は当時先進国であった唐(中国)の文化や学問などを学ぶため遣唐使を派遣していました。この頃に最澄や空海などの留学僧が、唐からお茶の種子を持ち帰ったのが、日本のお茶の歴史の始まりとされています。日吉大社(滋賀県大津市)に伝わる、安土桃山時代にまとめられた言い伝え集『日吉社神道秘密記』には、最澄が805年(延暦24年)に唐より茶の種を持ち帰ったこと、そして比叡山の麓(現在の滋賀県大津市坂本地区)に植えて栽培したことが記録されています。
また、平安初期の『日本後記』には、「嵯峨天皇に大僧都(だいそうず)永忠(えいちゅう)が近江の梵釈寺(ぼんしゃくじ)において茶を煎じて奉った」と記述されています。唐で茶が薬として服用されていたように、当時の日本でも滋養強壮のために飲まれていました。当時のお茶は現在のものとはがちがい、茶葉を蒸してすりつぶし固形状にして乾燥させた団茶(だんちゃ)と呼ばれるもので、飲むときは火であぶってから粉にしてお湯の中に入れて煮るものだったんですね。このころのお茶は非常に貴重で、上流階級などの限られた人々だけが口にすることができました。まだまだ一般には広まらなかったんですね。そして遣唐使が廃止になったことで、日本に定着せずに一度お茶の文化は廃れてしまいました。
その後、鎌倉初期(1191年)に栄西(えいさい)禅師が宋から帰国する際、日本にお茶を持ち帰り、茶の効能や飲み方を解説した書物『喫茶養生記』を編纂しました。これが、日本で最初の本格的なお茶に関する書といわれています。『吾妻鏡(あずまかがみ)』には、栄西が深酒の癖のある将軍源実朝に本書を献上したとに記してあります。
この時代に活躍した華厳宗の僧の明恵(みょうえ)が、栄西から茶の種をもらい、京都の栂尾(とがのお)にある高山寺にお茶を植えて栽培を始めました。これが日本最古の茶園といわれていて、現在の「宇治茶」の起源になっています。鎌倉時代後期〜南北朝時代には、様々なお寺が茶園をつくるようになり、京都のほか伊賀・伊勢・駿河・武蔵の国にも広がっていきます。最初は禅寺を中心に広がったお茶が、次第に武士にも普及し始めるのもこの頃です。この頃に飲まれていたのは、茶葉を粉末状にして、お湯に溶かして飲む、碾茶(てんちゃ)や挽茶(ひきちゃ)と呼ばれるもので、現在の抹茶のようなものでした。
江戸時代になると、お茶は幕府の儀礼に用いられます。この頃から一般庶民の間にも嗜好品としてのお茶が広まってきています。当時庶民が飲んでいたお茶は、茶葉を煎じたもので、これが今でいう煎茶(せんちゃ)でした。1738年に宇治の農民であった永谷宗円(ながたに そうえん)が、新たな製茶法「青製煎茶製法」を編み出します。これにより、それまで茶色だった煎茶が、鮮やかな緑色を出すことができるようになりました。これが全国へ急速に広まり、日本における茶のスタンダードとなっていきます。とはいえ、江戸時代はまだまだお茶は贅沢品で、今のように日常的にお茶が飲まれるようになるのは、機械化により大量生産が可能になった大正から昭和前期の時代です。
普段何気なく飲んでいるお茶にはとても長い歴史があったんですね。
今日もお茶を飲んで元気に頑張りましょう!
関連記事
-
現代文化のルーツを探る㊸ かき氷
2021/07/14 |
まもなく日本全国梅雨が明けそうです。 今年も暑くなるという情報がありますが、コロナ禍もありマスクは...
-
現代文化のルーツを探る⑩ 寿司
2021/02/10 |
English after Japanese 2013年12月、ユネスコが「和食;日本人の伝統...
-
現代文化のルーツを探る㉕ 豆腐
2021/04/06 |
暖かい日が続いたかと思ったら、ここ2、3日は寒の戻りで肌寒いですね。 僕が住んでいる関東ではそろそ...
-
現代文化のルーツを探る㉜ 相撲
2021/05/07 |
English follow Japanese 皆さん相撲は好きですか?僕はおじいちゃんおばあ...
- PREV
- 現代文化のルーツを探る⑧ 節分と豆まき
- NEXT
- 現代文化のルーツを探る⑩ 寿司