読書の未来 コンテンツは物からデータへ
新年明けましておめでとうございます。
今年は、明日1/4から仕事初めの方が多いでしょうか?僕たちオモイカネブックスも4日から仕事初めとなります。年末年始は、挨拶回りや大掃除などで、休みとはいえ結局忙しい時間を過ごしているものですよね。みなさんはどんなお正月を過ごされましたでしょうか?
僕の家では、1日が実業団駅伝、2日と3日が箱根駅伝がTVから流れていて、ほとんどその三番組でお正月が過ぎ去っていくということが、数十年続いています。そんなご家庭も多いですかね?TVはどのチャンネルを観ても、数多のお笑い芸人さんが出演し、三時間、四時間ぶち抜きで放送している番組ばかりで、見続けると結構疲れるんですよね。まあ、駅伝もぶち抜きではあるのですが、、、ちょっと違うかな?
僕の場合、駅伝は要所要所見るくらいで、基本的には映画を観たり、本を読んだりしています。今年は、年末の大掃除で物置に大量に積んであった本を処分しようと、意気込んでいました。いまは、ブックオフさんも買取に来てくれるんですよね。重い本を持参しなくてもいいからありがたいです。それと、NPOやNGOに送るとそれが寄付金になったりもする。
今年は寄付をしようと考えていましたが、整理を始めたら、ついつい昔の本を読み返してしまって、なかなか進まない。十年前くらいに読んでいた本を今読み返すと、当時とはまったく違う感想を持ったり、興味を持つ箇所が違ったり、本ってそういうところが面白いですよね。だからなかなか捨てられなかったりして。今回も結局整理できずに年を越してしまいました。
コンテンツのストリーミング配信が進む
ところで、最近は映画館に映画を観に行く機会がかなり減っています。なぜかというと、amazonプライムビデオやiTunesビデオ、NETFLIXなどのアプリがあるから。あ、それとwowowオンデマンドですね。amazonの方は、プライム会員であれば何本でも見放題で、amazonに無いものはiTunesやNETFLIXで探してみる。うちのTVにはそれらのアプリがデフォルトでインストールされているので、僕はほとんどTVは観ずに、アプリを利用しています。サッカーを観るにもDAZNがありますし。
お正月になると、観たいTV番組が無いからといって、予めTUTAYAで数本のDVDを借りてきたおいたなんて時代もあったけど、今やレンタルのカードすら持っていない。ネット環境も良くなって、ストリーミングで映画鑑賞がしやすくなりましたからね。
本も「買う」から「ネット上で借りる」へシフトできるか?
音楽、映画はストリーミング配信が基本になりつつありますが、本はどうでしょう?
本はまだまだストリーミングどころか、電子書籍を読んだことがないという人が大勢います。ただ、これまたamazonが、unlimitedによる定額読み放題サービスを打ち出して話題になっています。漫画だと以前からレンタルの仕組みがありましたが、漫画以外の本はストリーミング配信やレンタルって聞かないですよね。本は紙で読みたいという声はよく聞きますが、年末年始や長期休暇で本を読みたい時、もし映画のように本のストリーミング配信があったら便利だと思うんですよね。電子書籍のメリットは、たくさんの本を持ち歩いても重くないとか、物理的な話が多かったりしますが、実はwebやITとの融合が、最もその効果を発揮するポイントだと思うのです。
書店も図書館も現象傾向にある中において、紙の新刊は1日200冊出版されるのです。当然どこもベストセラーや人気作品を置きたいから、大手フランチャイズのような大規模店舗でないと、多様性のある棚はつくりづらいですね。その点、電子書籍であれば、web上に棚をつくって、在庫も抱えずデータ配信をするだけなので、いくらでも本は置けます。そして、それらを売るのではなくレンタルする。月額でもいいですし、ページ課金の従量制でもいいですね。
いろいろ課題はあるものの、コンテンツはどれもデジタル化が進み、動きとしては確実に物からデータにシフトしています。日本の出版社、書店、そして読者が一体となって、本の新しい仕組みを作っていきたいですね。amazonにはない日本独自のサービスを。
関連記事
-
-
夢と希望いっぱいのアートブックを
2016/12/23 |
最近アートに触れることが多いTakaです。 といっても、著名な海外の画家や陶芸家の作品というわけで...
-
-
自費出版と侮るなかれ。変わり始めた出版の仕組み。
2018/11/25 |
本は誰が作ってもいいもの 秋田市内で「リバーサイド・ライティングゼミナール」という文章講座が開講さ...
-
-
年間325億円の損害!電子書籍の違法コピー
2019/08/29 |
全米作家協会が、「インターネットで配布される書籍の違法コピーにより、出版社が失う売上は年間3...
-
-
パキスタンと日本のフレンドシップデー
2018/10/28 |
NPO Pakistan Japan Jasmine Associationが開催する、...
- PREV
- ICTと電子書籍が図書館の在り方を変える
- NEXT
- 電子書籍と出版権