いま注目の企業出版とは
いま企業出版に熱い視線が注がれています。
インターネット上には莫大な量の情報があふれています。みなさんも日々、あらゆる情報のシャワーを浴びているのではないでしょうか?ただ、その情報は一過性のものだったり、中途半端なものだったり、信頼性が担保されているかどうか微妙なものが多かったりしませんか。そういった情報社会の中で重要になってくるのは、どれだけ信頼度の高い情報が得られるかではないでしょうか。
多くの人が考える信頼性の高い情報の代表が「本」なのです。本は、読者が求める情報が膨大に詰まっているコンテンツです。近年では、本を集客や自社のファンを増やすためのツールとして活用する「企業出版」に注目する経営者が増えているのです。
本を出すことで企業をブランディング
みなさん、本を出していると聞くとその人に対して「すごい」というイメージを持ちませんか?
企業出版のひとつの狙いは、まさにここにあります。本を出しているというと、読者からすれば「専門家」であり「プロフェッショナル」であり、そして「先生」と立場になります。それにより、著者自身への信頼感を高め、著者の企業の理念や、自社商品やサービスを本の中で伝えることで、競合他社と圧倒的に差別化ができます。そうして、企業のブランディング化を達成できるわけです。
このようなことからも、企業出版の主目的は本の売り上げではありません。出版社が企画・編集・出版し、書籍の販売数によって利益を創出していく商業出版とは異なります。企業出版の最大の目的は、自社の集客や売り上げ増加、そしてブランディングを行うことです。出版にかかる費用については、企業側(著者側)が負担することがほとんどです。
そうは言っても、企業出版を請け負う出版社側は、制作・出版のほかにも、製本や書店流通などの販促も行い、昨今ではSNSを使った広告や拡散なども行われています。他のメディアに波及することで、大々的な流通や販促イベントにつながることもありますので、さらに大きなPR効果も見込めます。その意味で企業出版は、自費出版と商業出版、両方の性質を持っているといえます。
企業出版のメリットをまとめると
・お客様や取引先からの信用・信頼が高まる
・新たな顧客との出会いにつながる
・書店流通が叶えば、書店が会社の営業所になる
・講演や研修の依頼が入る
・会社の理念や社長の考えに共感する人材を集めることができる
・企業のブランディング化ができ、他者との差別化につながる
・印税が支払われる
このように、企業出版を行うことで、企業にもそして著者自身にも多くのメリットが生まれます。
ただ、最後の印税について、多額の印税収入を第一の目的に出版するというのはおすすめしません。出版社が全額費用を負担してつくる「商業出版であっても、ベストセラーとなるのはかなり限られた作品だけです。企業出版でベストセラーというのは、相当難しいことと認識した方がいいでしょう。広告だけでは伝えきれない企業や経営者のメッセージを、本を通じて多くの読者に届けることができる、そして蓄積情報として後年まで残すことができる、そこにフォーカスしていきたいですね。
経営者のみなさん、自社の本を作ってみませんか?
———————————————————————————
個人出版、企業出版など出版企画のエントリーを受け付けています
http://www.g-rexjapan.co.jp/omoikaneproject/planning/
関連記事
-
-
AIスピーカーが変える読書環境
2018/03/16 |
AIスピーカーが暮らしを変え始めた 最近AIスピーカーが話題になっていますね。最近でもないかな?日...
-
-
中国出版市場から日本の未来が見える
2020/07/07 |
デジタル大国中国 先日中国の出版事情に詳しい方からお話を聞くことができました。 ご存知の方も多い...
-
-
デジタル化で児童書人気がさらに爆発する中国
2020/09/08 |
中国での児童書人気が拡大 中国の出版研究機関、全民閲読・融媒体智庫と中国新聞出版伝媒集団、中国全民...
-
-
本は紙?電子?いまや「聞く」時代です
2019/09/27 |
皆さんYouTubeは見ていますか? 現在YouTubeと言えば、言わずと知れた動画投稿型のSNS...
- PREV
- ドイツで変わり始めた電子書籍のカタチ
- NEXT
- 著作権の相続、その時どうする?