若者に勇気を与えてくれる本を電子化しよう
このチョコレート見たことありますよね?セレクトショップやフェアトレード、オーガニック雑貨なんかが売っているお店でよく見かけますね。そう、ピープルツリーのチョコレートです。知らない人もいるか、、、
味も種類もバリエーションがたくさんあって、何と言っても手描きのイラストが可愛い。最近この牛のLINEスタンプも出ています。このチョコを販売しているのが、People Treeというオーガニックコットン、フェアトレードチョコレート、フェアトレードアイテムのファッション通販サイトです。そのPeople Tree(ピープルツリー)の母体がGlobal Village(グローバル・ヴィレッジ)というNGO。そしてその代表がサフィア・ミニーさんというイギリス人女性です。
サフィアさんは1990年に日本に住みはじめ、環境や貧困の問題解決のためにNGOグローバル・ヴィレッジを設立し、数人のボランティア・メンバーとともに情報発信をはじめました。フェアトレードが問題解決の大きな力になると感じ、ピープルツリーを立ち上げ生産者の人びとを支援してきました。そして今年が設立から25年。今もなお途上国の立場の弱い人たち4,000人以上の仕事をつくっています。すごですね。25年間ですからね。今ではエシカルファッションをリードする存在です。
今日本の整理をしていたら、そんなサフィアさんの本が出て来ました。
NAKED FASHON〜ファッションで世界を変える〜
この本はインパクトありましたね。エコってちょっと我慢だったり、節約だったりというイメージありません?だから「おしゃれなエコ」ってどんなだろう?って思ったんです。昔のフェアトレード商品って、どこか人助けという要素が強くて、デザイン性が重要視されていなかったと思います。でも、ピープルツリーの服や雑貨はとってもおしゃれ。可哀想だから買うのではなく、可愛いから買う、おしゃれだから買うんですね。サフィアさんはフェアトレードの在り方を変えた人だと思う。
こういう本を電子化して世界発信したいなぁと思うんですよね。
僕はNGOのみなさんと絡むことがあるのですが、お話を聞くと今時の学生さんが結構就職先にNPO・NGOを選択するケースが多いみたいなんですね。SNSで繋がる人でも、学生時代にインターンでどこどこのNGOで仕事してて、そのまま社会起業家になっている人や、フェアトレードに関する学生団体を立ち上げている人など、いまNGOの注目度がますます高まっていると思います。その動きは日本だけじゃなく、むしろヨーロッパを中心に海外の方が活発。フェアトレード市場も日本とは比較にならないですからね。
サフィアさんの本は、きっと社会起業家を目指す若者たちにとって、勇気を与えてくれるものだと思います。電子ならさらに人の繋がりを生むこともできる。こういった本をどんどん電子化して、多くの人に役立ててもらいたいですね。
関連記事
-
-
アマゾンが狙う少数出版の作者たち
2018/09/18 |
「安い」「早い」「無料」が電子書籍のイメージ? 電子書籍の市場規模については、何度かこのブログでも...
-
-
海外で活躍した日系人・日本人を知ろう
2018/08/31 |
ジャカルタ・パレンバン アジア大会2018 競泳女子では池江璃花子選手が6つの金メダルを獲得したほ...
-
-
スロベニアと日本を繋ぐワインショップ
2019/03/08 |
日本の暮らしに息づく「ハレの日」と「ケの日」 軽井沢で、とてもユニークなクラフトビールを製造する、...
-
-
地球の未来を変える1枚の紙
2019/06/30 |
持続可能性を考える SDGs、サーキュラーエコノミー、ブルーエコノミーなど、ビジネスにおいて「持続...
- PREV
- 出版不況というならば売り方変えればいいじゃない
- NEXT
- 本は「書く」から「配信する」へ?