教科書はAmazonで買っておくように?
公開日:
:
電子書籍
小学校から大学まで、教科書って重かったなぁ〜って記憶があります。
僕は勉強しない、できない子だったので、高校生の時などは教科書は専らロッカーにありましたが…。同級生では辞書を持ち歩いたり、教科書の他に分厚い参考書を持っている人もいましたね。カバンを持たせてもらったら腕が抜けるかと思った(笑)。
電子書籍が登場して、例えば出張の時、例えば通勤時などで、読書の仕方がだいぶ変わったかと思います。何百冊持っていてもスマホかタブレットの重さだけですからね。考えれば考えるほど画期的だと思う。
だったら教科書も電子書籍でいいんじゃないの?って思っていたら、ありましたね。
ランドセルが不要な時代が来る?
米国各地の大学キャンパスで、キャンパス内書店が消え始めていると、米国の電子書籍ニュースサイト「The Digital Reader」によると伝えています。ニューヨーク州立大学がキャンパス内の書店をなくして、学生には「教科書はAmazon等で購入するように」と指示している模様。さらに「電子教科書プラットフォーム」を導入して、教室内で直接電子教科書を購入させるパターンもあるそうで。
The Disruption of the College Bookstore Market Enters Phase Three(The Digital Reader)
ついにそういう時がきましたね。
紙の本は場所を取りますから、書店を置くとなるとそれなりのスペースが必要。書店のスペースを別に有効活用できることを考えれば、この取り組みは大学にとってもメリットがありそう。
それだけじゃなく、コンテンツの持ち運びだって楽になる。
僕が3年前にヤンゴンの日本人学校に訪問した際、図書室をのぞかせてもらったのですが、そこは日本の小学校とはだいぶ違いました。10〜12畳くらいの部屋に300〜400冊くらいの本が置いてありました。図書は船便で送られてくるのですが、文科省が国外の日本人学校にかける予算は限られているため、図書そのものの購入費もさることながら、運送費もそんなにはかけられないんですね。だから現地の先生が教材を手作りしていました。それはそれでいいと思うけど、やはりたくさんの本を読ませてあげたいなと思った。
世界の図書館は様々
電子教科書であれば、コンテンツをUSBメモリーなどに入れていって、現地に置いてあるタブレット端末に転送すれば、かなりの量が入りますよね。端末を盗まれる心配もあるかもしれないけど、教科書専用の端末にして、オンラインに繋げないようにしてしまえばいい。リーダー端末自体はいくらでも安いものが作れるだろうし。
昨日の記事では図書館のことを書きましたが、電子書籍は教科書、ひいては教育も変えていけると思う。
それにしても、「教科書はAmazonで買うように」って…。Amazonのパワーはすごいね。
将来的には全世界の学生に「教科書はクラウドから無料ダウンロードするように」って言えるようにしたいものです。
関連記事
-
-
著作権を考える① 著作権の存続年数
2019/03/27 |
欧州連合(EU)の欧州議会が、現地時間3月26日、2月に欧州議会、欧州評議会、欧州委員会が政治的...
-
-
ICTと電子書籍が図書館の在り方を変える
2017/12/25 |
図書館をコミュニティスペースに 日本を含めて、世界の図書館が変わりつつありますね。 図書館と...
-
-
ブルガリアと日本の架け橋eブック
2019/01/19 |
日本で売っているヨーグルトと聞いて、パッと頭に浮かぶのはどんなイメージだろう? 多くの人がおそらく...
-
-
ながら読書に最適な「聴く本」
2019/01/07 |
年が明けてからもう一週間が経つ。時の流れは歳を重ねるごとに早くなると言われるが、まさに今それを実感す...
- PREV
- 先進的図書館事情
- NEXT
- 長生きするために本を読もう