伊達政宗の言葉 仕事はスピードが大事
公開日:
:
最終更新日:2017/02/10
未分類
伊達政宗 戦国時代から江戸初期まで活躍した武将
伊達政宗は戦国武将でも人気のある武将ではないでしょうか?
大河ドラマの独眼流政宗は大河ドラマ史上に残る名作といわれていますから結構知っているかたもいると思います。
若くして家長になった政宗は次々へ戦いへ挑み、奥州で一番の大勢力114万石とも言われ戦闘能力も3万人も導入できる
位の大勢力になっていきます。のちに、秀吉が北条氏を破り天下統一をした後はまた58万石と小さくされています。
政宗はその生涯で数多くの戦いをし、そして治世にも力を入れていました。
命のやり取りもある戦国時代の戦いは、文字どうり命懸けの戦いで一つの判断の過ちが国を滅ぼしかねない
大事なものでした。
伊達政宗がその中でも大事にしたといわれるのが、スピードです。
時を待つなすぐ発て
条件が整ってから進めようとしたり時期を見て行動しようとしている間に「チャンス」は逃げていってしまうかも
しれない。それよりも、行動しながら考える。そのような行動を重視したといわれています。
「すぐ行動に移せる人」は紆余曲折はあるかもしれないが、そのスピードでいづればチャンスを掴む。
そのように考えていたのかもしれません。
実際に非常に慎重に考え、命令を出しても中々動かず、理屈ばかりいう家臣がいたが
この家臣に対しても一喝しています。「あれこれ言う前にすぐ立て!」と。
晩年の政宗はこんな漢詩を残しています。
馬上少年過(馬上 少年過ぐ)
世平白髪多(世平らかにして白髪多し)
残躯天所赦(残躯天の赦すところ)
不楽是如何(楽しまざる是 如何せん)
若い頃、馬に乗って戦場を駆け抜け活躍したが、
今では世の中は太平になり、また、自分にも白髪が増えた。
天から与えられた余生が残ってはいるが、これを楽しまずしてどうしようか、
(楽しいとは思えないのはどうしたことなのだろうか)
これは、幾つかの解釈があるといわれていますが、天下取りを考えていた政宗が、乱世も終わり
世も治世になった。天から与えられた余生をどうして楽しまずいられようか?とも取れて
折角だから楽しもう!とも取れるし、
どうしても、楽しく出来ない。とも取れる。
どちらかというよりも、どちらの心境もあったのではないかと思います。
遅れてきた戦国武将とも言われる政宗ですが、天下を取るという野心と若さもあり
当初は無謀ともいえる戦いも行いますが、その際にも作戦を立てることも大事だが、
何よりも実行するスピードを重んじ、最終的には奥州の大大名としての地位を確立した。
自然に身についたかどこかで学んだかはわかりませんが
事に応じてスピードを重んじて結果を出していった政宗。
あれこれ考える前に、行動しながらすすめ!といっています。
スピードある志事って古今東西問わず大事なことだと改めて思います。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
- 新嘗祭と神嘗祭の違いについて - 2025年3月5日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
Kojiki in Japanese mythology Le
2020/05/07 |
A book of Japanese mythology...
-
-
年輪経営 伊那食品工業 48年連続増収増益の会社のあり方
2019/04/28 |
長野県にある伊那食品工業 48年増収増益を続ける 凄い経営者は世に少なからずいますが 日...