自伝を書く場合のポイント
自伝と自叙伝はちょっとニュアンスが違います。
自伝をまとめて本にしたいという場合は自叙伝か自伝にするか?
最初に考えても良いかもしれないですね。
自叙伝はカンタンにいうと、その人の人生の中で、ある時期、ある部分のトピックス
を引き出させる形の自伝とも言えます。
自伝は文字どうり幼少期から今までをつづるというイメージになりますね。
実は誰しも自叙伝にも自伝にもなりますが、どちらがいいかはご自身でも考える必要がありますね
スティーブジョブス 個性が際立つ事業家だった
自伝は自分の眼から見た自分の生涯や経験や価値観を綴ったものといえるでしょう。
回想録というのは、ある事項や出来事に焦点を当ててかまとめるものですね。
なので、純粋に自伝なのか?どうなのか?考えておく必要がありますね、どれがふさわしいか?
また他者の眼からみたものが伝記と成るわけですね。
で、
自伝を本で書く場合のポイント
自分を客観的に見る
例えば自分が小説だったとしたとしましょう。そこで自分が小説の主人公だったら・・とか
自分は脇役でだれか、主役を別にたてて自分を引き出させるという方法もありますね。
多くの場合は自分が主人公ということでかかれることが多いと思いますが
その場合は、自分が主人公と考えてみてその作品が面白いか、例えば自伝はそんなに売れなくても
いい、ただ、子孫や周りの人に知ってもらいたいからだ。そうしたとしてもここは大事なことで
自分が主人公としたら、当然主人公を引き出せるエピソードとか脇役なども必要になってきますよね。
英雄像ってありますよね?
日本の英雄はどちらかというと、挫折や失敗など通じてヒーローになる。とても庶民的な感じがありますし
親しみもある。
西洋の英雄はどちらかというとスーパーマンのような感じで、完璧でとても自分には及ばないという方
ばかりです。スーパーマンしかり、スパイダーマンしかり。スパイダーマンとかどう考えても
スパイダーマン以外はできないだろうという芸当ばかりです。
で、自伝の場合は自分が主人公になるわけですから、例えば優秀な方であっても苦悩や挫折感のエピソードって
きっとあると思うのですね、そのようなエピソードがあって最後はこうなったとかの方が親しみを覚えやすい。
自伝での自慢は程ほどに
自伝を書くくらいですがらなんらかしら誇れることとかあると思いますけど、自慢できることほど、他人から見たら
鼻につく。つまり読んでいて楽しいものでないってことなんですね。ここ大事なのでよく抑えたいことです。
ただ、自慢できることって本とは凄いことなんですね。
で、自慢の箇所については「コメント」という形が理想的です。自慢話は聞いていても読んでいても面白くないし
鼻につく。そこで、その自慢の箇所は
コメントとして他者から貰う
例えば家族からとか、知人友人からとか・・
自慢話って自分がいうと鼻についても、他人がいっていると素直に聞けるってことありますよね。
それを狙っていってみよう、ということなんですね。
導入部、最初の序章に気を配ろう
この自伝で何を誰に伝えたいのか?これはマーケティングでも言われることですが
誰宛に書いている自伝なのか?例えば自分の孫なのか?息子なのか?娘なのか?
ここを明らかにすることは重要なことです。
そこから導入部イントロダクションでは、大きな枠でどんなストーリーなのか?
分かるように心がけるといいと思うのですね。
実は人の経験って凄く尊くて誰しも物語にもなれば、小説や映画になってもおかしてない位
人の人生って凄いものだと思うのですね
自分を客観的に見て、読者は誰かを明確にして、進めることが大事なことと思います。
自伝を本で書く場合のポイント
でした。
自伝を書きたい!回想録を書いてみたい!でもどうすれば・・・という方は
御気軽にご相談くださいね
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
- 松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法 - 2025年1月28日
- 中村天風に学ぶ日々のあり方:成功を導く真理と体の使い方 - 2025年1月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
経営の本 おススメ 経営を学ぶ
2019/01/21 |
出光佐三 出光創業者 海賊と呼ばれた男のモデルでもあり 大家族経営、士魂商才を...
-
2021 ダボス会議は資本主義のグレートリセットがテーマ
2020/08/20 |
第四次産業革命 出自がダボス会議 今年になって、ダボス会議のシュワブ議長は、資本主義の限界を念...
-
大国主の国造りは何を教えてくれているのか
2021/12/15 |
ハワイにある出雲大社 現地の日系の方々の心のよりどころになっているそうです。 大国様(だ...
-
道は無限にある 松下幸之助の言葉
2020/02/12 |
道は無限にある 松下幸之助 パナソニック創業者で町工場から世界的企業をきづきあげた松下幸之助。...
- PREV
- 本を出したいなら出版後の販促も大事
- NEXT
- 本で想いを伝える