言霊の思想
公開日:
:
最終更新日:2025/04/15
未分類
言霊の思想
言霊の思想 —— 言葉に秘められた力とは何か
この本は読みごたえがあります。
鎌田東二先生の著書になります。
人類は古来より、言葉に特別な力を見出してきました。
言葉は単なるコミュニケーションの手段ではなく、
時に人の運命を左右し、世界を形作るものとして捉えられてきました。
その中でも、日本における「言霊(ことだま)」の思想は、
言葉の持つ霊的な力を重視し、
私たちの生き方や信念に深く関わるものとして伝えられています。
本書『言霊の思想』は、この言葉の力がどのように理解され、
受け継がれてきたのかを、多角的な視点から掘り下げています。
思想史的な考察のみならず、宗教的・哲学的な観点からも、
日本人がどのように言葉と向き合ってきたのかを明らかにしていきます。
鎌田先生は、言霊で唯一、博士号を取った方としても
高名です。
何度か、お話は伺いましたが、とても興味深い話しをしてくれました。
もちろん、専門性もあるので、
特に難解とおもえるような内容もありましたが、、、。
言霊とは何か?
言霊とは、単なる言葉ではなく、言葉が持つ神秘的な力を指します。
この考え方は、日本の神道や古代文学の中に色濃く残っています。
たとえば、『古事記』や『日本書紀』では、
神々が言葉によって世界を創造し、
呪術的な言葉の力によって人々の運命が左右される場面が描かれています。
日本において言葉が単なる道具ではなく、
「発することで現実に影響を及ぼす」
ものと考えられてきたのは、この言霊思想によるものです。
この考え方は、日常生活の中にも息づいています。
たとえば、昔から日本では「言葉に気をつける」
ことが大切だと言われてきました。
良い言葉を使えば良いことが起こり、
悪い言葉を使えば悪いことを招くと信じられています。
言霊と宗教の関係
本書では、言霊が日本の宗教思想にどのような影響を与えてきたかに
ついても詳細に述べられています。
神道では「祝詞(のりと)」が重要な役割を果たします。
これは神々に対する祈りの言葉であり、
特定の言葉を発することで神の加護を受けることができると考えられています。
祝詞は単なる言葉の羅列ではなく、
その発声の仕方や抑揚によって、
言霊の力を最大限に引き出すものとされているのです。
また、仏教においても「真言(マントラ)」の概念が存在します。
これは、特定の音や言葉を唱えることで、
精神的な浄化や悟りに近づくことができるという教えです。
日本の密教では、真言を唱えることが修行の一環とされ、
その言葉が持つ力を信じる伝統が受け継がれています。
言霊の力は本当に存在するのか?
では、実際に言葉には何かしらの力があるのでしょうか?
近年の心理学や科学的な研究においても、
言葉が人間の意識や行動に与える影響が明らかになっています。
例えば、「プラシーボ効果」という現象があります。
これは、薬効のない偽薬を飲んだだけで、
本人が「これは効く」と信じることで、
実際に症状が改善するというものです。
このように、言葉や信念が人体に及ぼす影響は決して無視できるものではありません。
また、「ポジティブ・スピーキング」の
概念も広く知られています。ポジティブな言葉を使うことで、
自己肯定感が高まり、人生の満足度が向上することが研究で示されています。
これは、言霊の思想が単なる迷信ではなく、
科学的な視点からも一定の合理性を持つことを示唆しています。
言霊思想が現代に与える影響
本書の中では、
言霊の思想がどのように現代社会に応用できるかに
ついても触れられています。
例えば、ビジネスの場面でも「言葉の使い方」
が重要視されるようになっています。成功者の多くは、
自分自身に対してポジティブな言葉をかける習慣を持っています。
「できない」「無理だ」といった言葉を避け、
「やってみる」「可能性がある」と言い換えることで、自己の成長を促すのです。
また、教育の場においても、子どもに対する言葉が重要です。
「あなたはダメだ」と言い続けられた子どもは、
自信を失い、本当に能力を発揮できなくなってしまいます。
一方、「あなたはすごい」「きっとできるよ」と声をかけられた子どもは、
自分の可能性を信じて前向きに努力するようになります。
さらに、言霊の思想は人間関係にも深く関わっています。
人は、相手に対してどのような言葉をかけるかによって、
関係性が大きく変わります。
「ありがとう」「嬉しい」「助かるよ」
といったポジティブな言葉を使うことで、
人間関係が円滑になり、信頼関係が築かれていくのです。
まとめ 〜 言葉が未来を創る 〜
『言霊の思想』は、単なる歴史的な研究書ではなく、
私たちの生き方を見直すきっかけを与えてくれる一冊です。
言葉には、思っている以上に大きな力があります。
どのような言葉を使うかによって、自分の人生が良くも悪くもなるのです。
私たちは普段、何気なく言葉を使っていますが、
その言葉が自分自身や周りの人々に
どのような影響を与えるのか、改めて考えることが大切です。
本書を通じて学んだことを活かし、
今日から「言葉の力」を意識してみませんか?
「ありがとう」「ついてる」「大丈夫」
—— これらの言葉を毎日意識的に使うことで、
きっとあなたの人生はより良いものになっていくでしょう。
言葉が未来を創る。あなたの言葉が、あなた自身の運命を形作るのです。
言霊は、とても学び深いものですが、
なによりも実践して体験するということも
大切ですね。
良い言葉、意識していきたいものですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
海外の日本人観に影響を与えた本 武士道
2016/12/06 |
武士道の著者 新渡戸稲造 著書の意味は大きかった 国際連盟事務次長も務め、教育者で農学者だった...
-
-
偉人に触れる 西郷隆盛
2023/11/11 |
西郷隆盛を祀る南州神社 お墓もあります。 偉人に触れる 西郷隆盛...
-
-
古事記は経営に役立つか 天の岩戸開き
2020/01/16 |
古事記にある天の岩戸開き 岩戸に引きこもってしまったアマテラスを オモイカネのプロデュー...
-
-
良い習慣で第二の天性を創る
2024/09/24 |
才能に良い習慣をつくった天才野球選手 イチロー 習慣は「第二の天性」とも言われ...
- PREV
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です