夏越の大祓い
公開日:
:
最終更新日:2024/07/16
未分類
戸隠中社 オモイカネ命が奉られています。
日本では、夏越の大祓いという習慣があります。
これは、6月末に神社で茅の輪をくぐり清めをする行事であり、
大晦日と同じように行われます。
このような風習があるため、
かつては12月と6月の末に大祓いを神社で受け、
その翌日に新年を迎えるという習慣がありました。
同様の風習はユダヤにもありますが、それはユダヤ暦に基づいています。
なぜ大祓いを年に2回も行うのかについては諸説ありますが、
どちらも少しずつ積もった汚れや穢れを落とし、
新たな気持ちで次の期間に臨むという意味が含まれています。
また、夏至や冬至との関係を指摘する人もいます。
これは、自然のサイクルに即した清めの時期という観点からのものです。
このような習慣からもわかるように、半年ごとに自己や仕事を見直すことは重要です。
半年間で色々とほころびが生じることもありますが、
それを見つけ出し改善することで、新たな気持ちで次のステップに進むことができるでしょう。
例えば、ある会社では、半期ごとに業績の振り返りを行い、
改善点を見つけることで次の半期に向けた戦略を練ることができます。
このような見直しの機会を活用することで、組織全体の成長に繋がることが期待できます。
また、個人においても、半年ごとに目標の振り返りや新たな目標の設定を行うことで、
自己成長を促進することができます。
このように、大祓いの習慣から学ぶことは多く、
その意味を現代の生活やビジネスに活かすことができるでしょう。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
- 松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法 - 2025年1月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
2020年時流予測は感動経営へ
2018/10/03 |
感動経営は実践企業が少ない今こそチャンス 感動経営と聞くとどういう経営方法だろうと思うかもしれませ...
-
-
稲盛和夫氏の言葉 情熱と意志
2017/04/26 |
京セラ創業者にしてJALの再建でも手腕を振るった稲盛和夫氏 示唆に富む言葉には学ぶべきことも多...
-
-
見直したい松下幸之助 国家百年の計、新国土創成論
2023/06/01 |
松下幸之助が描いた国家百年の計 新国土創成論 パナソニック創業者である松下幸之助氏は、新国土創...
-
-
ビジネス交流会 山元ビジネス塾
2019/04/25 |
ランチタイムをビジネス発展に繋げませんか山元ビジネス塾 ランチタイムでスタートします。(5月...
- PREV
- 仕事の優先順位を考える
- NEXT
- 意思決定のスピードが大事