聖者とは
公開日:
:
最終更新日:2024/04/25
未分類
日本では聖者といえば聖徳太子でしょうか。
「聖」という字は、
「耳」と「口」の「王」さまと書きます。
つまり、
聴くことと話すことの両方に優れている人です。
しかも「口」よりも「耳」の方を先に書きますよね。
聴くことがまず第一だということです。
聖徳太子は、10人の話を聞きわけたといいますから、
達人の中の達人ですね。
そして、同時に聞きわけたと伝わっていて、
伝えることについてはないのですね。
つまり、それだけ話を聴くということは
大切なことであるということです。
目標を持って仕事にまい進している人で、
一方的に話し、話し出したら止まらないという人はいませんか。
「いっちゃった人」です。
人に話す機会を与えず、
また、相手が話してもほとんど聴かないのです。
これは、すごくもったいない。
相手の話しをまず徹底的に聴く。
そして最後に自分が話す。
話しを徹底的に聴けば、
相手は「理解してもらった」という体験があります。
そのとき、相手は「空」となり、
あなたの話しを聴くスペースができる。
これができたら、「聖」者です。
もちろん、仕事もうまくいきます!

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
中村天風 食事を大切に
2021/06/14 |
昭和の指導者の指導者 中村天風 中村天風は、心と体、どちらも本来の力を発揮する 心身統一...
-
-
名簿客の追客は仕組み化が大切
2018/10/05 |
名簿客の追客は仕組み化が大切 展示場でもイベントでもWEBからでも名簿客はある。 しかし...
-
-
意識の力 相手を想う
2015/12/22 |
この絵をみて何が見えますか? 少女の後姿に見える人もいれば首飾りがおばあさんの口であご...
-
-
なぜ、長寿企業は不易流行を家訓とするのか
2022/03/26 |
神武天皇の日本統一の宣言 世界最古の王朝はここから始まります。 その間には、さまざまな出...
- PREV
- 一緒にいる人いない人
- NEXT
- 隠れ身のすごさ