森信三が伝える組織再建の三原則
公開日:
:
最終更新日:2023/10/07
未分類
森信三先生の組織再建の三原則
『現場再建の3原則』とは、
明治時代の哲学者・教育学者、森信三氏が提唱した指針です。
この3つの原則、『時を守り、場を清め、礼を正す』は、
日常生活において大人としてのマナーや態度を示しています。
最初の『時を守る』は、
時間を大切にし、約束や期限を厳守することです。
これは他人を尊重し、自身の信頼を築く重要な要素です。
また、集中力を持って一つのことに取り組むことで、
成功のチャンスをつかむことができます。
次に『場を清める』は、環境整備を意味します。
物や場所を整理し、整頓し、清潔に保つことで、
心も整い、気づきや感謝の気持ちが芽生える環境を整えるのです。
この基本的な考え方は、人間関係の質を向上させるのにも貢献します。
最後の『礼を正す』は、挨拶や返事、
笑顔でのコミュニケーションを指します。
これは相手を認め、尊重することで、
円滑な人間関係を築くのに欠かせません。
しかし、現代社会では、
これらの基本が忘れられがちで、
大人たちもその本質を見失いつつあります。
この3つの原則を実践することで、
人は自己成長し、周囲との調和のとれた関係を
築くことができます。時を守り、場を清め、礼を正すことは、
大人のしつけとしてだけでなく、
社会全体にとっても価値ある行動です。
私たちはこれらの原則を心に刻み、
日常の中で実践することで、
より豊かな人間関係や成功に繋がるのです。
これらの『現場再建の3原則』は、
日常生活の中で気軽に実践できることばかりです。
たとえば、朝起きたら家族や友人に元気よく挨拶をすることが、
一日の始まりをポジティブにスタートさせる秘訣です。
相手に対する尊重の気持ちを示すことで、お互いの信頼関係が深まります。
また、『時を守る』原則は、時間を有効活用することも含みます。
約束した時間に遅れずに現れることは、
相手への尊重と責任感の表れです。
これが仕事や学業においても、
円滑なコミュニケーションやチームワークの基盤となり、
成功に繋がります。
『場を清める』原則は、
身の回りの環境整備から心の整理整頓まで幅広く適用されます。
自分の周りを整えることで、心に余裕が生まれ、
ストレスの軽減や集中力の向上につながります。
また、環境への感謝の気持ちを持つことで、
自然保護や地域への貢献に繋げることもできます。
最後の『礼を正す』は、人間関係の円滑な構築に直結します。
挨拶や笑顔は、他人とのコミュニケーションを円滑にし、
相手に好印象を与える手段です。これによって、
友情や愛情のより深い絆を築き上げることができます。
このように、『現場再建の3原則』
は単なるマナーやルールだけでなく、
自己成長や豊かな人間関係の礎として、
日常生活に深く根ざした智慧となっています。
これらの原則を実践することで、
個人だけでなく、社会全体がより調和と幸福を実感できることでしょう。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 捲土重来 - 2025年11月11日
- 男時と女時 - 2025年11月4日
- 水野南北の食は運命を左右する 人は食べ物と言葉で出来ている - 2025年10月22日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
日本文化をバイリンガル絵本で国内外へ伝える
2021/12/19 |
絵:Akiさんの(おみず)より 世界に届けたいバイリンガル絵本プロジェクト 世界に届けた...
-
-
徳川家康の戒め 重荷が人をつくる、身軽では人はできない。
2017/01/14 |
武田信玄に三方が原での大敗したあとの肖像画といわれる 自分が大敗してどんな顔が描いてくれと書か...
-
-
50を過ぎたら貯筋生活 筋トレでお金も筋力も蓄えて豊かに。
2023/05/08 |
貯筋は大切です。 貯金ももちろんですが、貯筋も大切ですね。 どちらも、一日ですぐたまるこ...
- PREV
- 森信三が伝える躾3原則
- NEXT
- 中村天風の著書 真人生の探究































