悩みの本質 メンタルブロックは外そう
公開日:
:
最終更新日:2023/04/10
未分類
ホンダが世界バイク選手権に出る前のバイク。
当時は、まったく外国のバイクに歯が立つどころではなかった。
しかし
「世界一になる!」と創業者本田宗一郎が
決めたことで、
わずか3年後に実現された。
同じような例は結構あります。
アポロの月面着陸も、
「何時いつまでに、いく!」
とケネディ大統領が決めたら行けたのだと思う。
悩みの本質とは、
【ぐずぐず迷っている時間】
ことです。
有名な実験があります。
シカゴ大学の経済学者、
スティーヴン・レヴィットの実験
「コイン投げサイト」
悩んでいることを書いて
コインを投げて表がでれば実行、
裏は実行しないというものです。
1年間で4000名が参加した実験ですが、
面白い成果が見えたのです。
実験に参加した重要な課題の悩みが多かったにも
係わらず、63%、実に2520人の人が
コインの結果に従ったのです。
さらに、この行動を起こした人の追跡調査を
行なうと、悩みの解決に向かって
行動した人は、幸福度が上がっていたのです。
つまり、表でも裏の結果ということでなく、
そのまま決断したこと。決めれたことが
そもそも重要ということです。
悩み=決められない時間の長さなのです。
ですので、意思決定する、決断するのは、
はやくしたほうが良いということですね。
いかに、悩みが自分の時間を奪い、力をそいでいるか。
思い切って決断できること、
してみませんか。
時代は流れ、
WBCで日本は世界一になりました。
日本の躍進を信じていたのは、
誰よりも
選手たちだったかもしれない。
彼らは
やってできないことはない。
いや、できる!ということを
信じていたからできたのだと思う。
どうせできないなんて
自分をブロックするのは、とても勿体ないと思う。
とはいっても中々外せないということも
あるかも知れません。
そんな時は、
まず、少しあり方を変えてみることも良いですね。
例えば、
悪い言葉を使わない。
自分にも人にも良い言葉をかける。
良い言葉を沢山いう。
頭、顔、靴をぴかぴかにする。
少しずつでも、
あり方を変えていくと、
段々、良い方向に行くと思います。
日本は、言霊幸わう国。と古来から
言われてきました。
言葉の力、見直しても良いかもしれません。
なんか、ついていないな~とか、
面白くないことがおきるな~とか、
感じることがあったら、見直すことが良いですね。
日本代表には、
素晴らしいものを見せて頂きました。
感謝ですね!
人は意識するもの、言葉や思考で
大きく前進もするし後退もする。
だんだんとそのようなことも
解明されつつあります。
やまり、古来より大切にされていたものは
意味があるということでしょう。
意識、思考。
すべてあり方ですね。
やり方の前にあり方がある。
あり方をしっかりして進むことが大切ですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
- 松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法 - 2025年1月28日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
戦後のベンチャー企業に学ぶ
2022/10/04 |
リコー三愛ビル 市村清がつくった丸型ビルは銀座のシンボル 戦前戦後の企業家達のエネルギーは凄かった...
-
-
岡本太郎の言葉 難しいなと思ったらそこに飛び込むんだ
2016/10/30 |
岡本太郎 芸術は爆発だという言葉はインパクトがあった この言葉を知っている人はおそらく30代よ...
-
-
2019年経済予測 社会環境への対応
2018/12/08 |
これから起きる経済津波 飲み込まれるか? 波に乗れば凄い力になる 2019年:消費増税後の住宅...
-
-
聖徳太子創建の悲田院は1400年以上前に創られた社会福祉施設
2020/09/22 |
皆さんこんにちは。 昨日は、敬老の日でした。 そして、今はお...