【弥勒の踊り?】
公開日:
:
最終更新日:2021/07/26
未分類
こんばんは。
みろくと聞いてどのようなことを思いますか。
何か地上天国のような想像できないような素晴らしい社会を
思い浮かぶこともあるでしょう。
人類社会の理想かもしれませんね。
実は、千葉県の洲崎(すのさき)神社では、
毎年8月21日に鹿島踊りと弥勒踊りが奉納されます。
【鹿島踊り】まず鹿島の神様に悪霊を払って頂き
【弥勒踊り】世直しや富や豊作を願うと遠い海から弥勒が来る。
という内容です。
日本では、お祭り(騒ぎ)で世直しがいくつかされてきました。
幕末の【ええじゃないか運動】
神代の【天の岩戸開き】
戦いではなく、お祭りで良い社会へのきっかけを創る。
面白いし、すごい知恵だと思うのです。
今の社会も大きな変革期だと思いますが、
楽しくお祭りのように皆で良い社会を創っていければ
最高です^^
【弥勒の世はお祭りから始めたいものですね】
日本人と月
日本人は古来より月を愛でてきました。
月見をしながら月見酒、月見団子、月見そば、月見バーガー色々ありますね。
和歌では「見る人に 物のあはれをしらすれば 月やこの世の鏡なるらむ 」
見る人に“もののあはれ”を知らせるとすれば、
月とはこの世の鏡なのだろうか。悲しげな崇徳天皇の和歌です。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
この世界は(まるで)私のためのものであるように思う。
満月に欠ける部分がないように、私は完全に満ち足りているからだ。
道長を中心とする藤原一族が隆盛を極め、和歌で詠みました。
3月の満月はワームムーンと呼ばれ、今まで眠っていた虫たちが目覚めて、
ようやく太陽を浴びる地上に這い出ることから、そのように名付けられたそうです。
日本人も目覚める時が来ているのではないでしょうか。
ボージョレ・ヌーボーを祝っても
日本が継ぐんできた世界最古の収穫祭である、新嘗祭をお祝いしない日本。
いつからそうなったのでしょうか。
日本文化再興プロジェクトの一つで
世界最古の収穫祭の新嘗祭再興プロジェクトが始ります。
おかしな帷(とばり)渦巻く社会から
共に日本の根源的なことを知り、新しい日本を「マツリ」の再興から共にやりませんか。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
新嘗祭再興プロジェクト ー世界 令和ー
2021/03/12 |
士魂商才を掲げた出光三 映画「海賊と呼ばれた男」のモデルになった人物です。 国に国是なく 企...
-
-
ホンダ創業者 本田宗一郎の言葉
2016/11/25 |
一代で世界のホンダをつくった本田宗一郎 戦後ベンチャーの代表企業であるホンダ創業者の本田宗一郎...
-
-
未来工業 山田会長の言葉 お金がなければアイデアを出す
2021/06/24 |
未来工業創業者 山田会長 常に考えるを推進した 岐阜の電材メーカーで社員は...
-
-
あなたが変わる315の言葉 面白い本です
2025/04/08 |
斎藤一人 あなたが変わる315の言葉 斎藤一人『ポケット版 斎藤一人 あなたが変わる315の言...
- PREV
- ソニー流 仕事の成長 成長しない原因 成長する微差力
- NEXT
- 琵琶湖は美しく深い