未来は創り出すもの
公開日:
:
最終更新日:2023/06/22
未分類
木の成長に未来の計画作りのヒントがある。
未来は黙っててもやってくる。
この瞬間にも、すぐに過去になっていく。
ここでいう未来を創り出すというのは、
自分で未来は、構築していけるというものです。
皆さんこんにちは。
学者たちは「未来を創る」というテーマについて多くの研究や議論を行ってきました。
以下に、学者が言及している未来を創るための視点や考え方をいくつか紹介します。
イノベーションと技術の進化: 学者たちは、
新たなイノベーションや技術の開発が未来を形作る重要な要素であると指摘しています。
新しい発見や技術の応用によって、社会や経済、環境などの分野で前進し、
未来の課題に対処することが可能となります。
持続可能性と環境への配慮: 学者たちは、未来を創る上で持続可能性や環境への配慮が重要であると強調しています。
地球資源の保護や再生可能エネルギーの活用、
環境への負荷を最小限に抑える取り組みなどが、持続可能な未来の実現に向けた重要な要素となります。
社会的・政治的な変革: 学者たちは、
社会的および政治的な変革が未来の形成において重要な役割を果たすと主張しています。
公正な社会システムの確立や包括的な政策の推進、社会的な格差の解消などが、
より公正で持続可能な社会の構築に寄与すると考えられています。
教育と知識の重要性: 学者たちは、
教育と知識の役割が未来を創る上で非常に重要であると認識しています。
教育の普及や質の向上、持続的な学習の重視などによって、人々の能力や創造性を引き出し、
未来の課題に対応できる人材を育成することが重要視されています。
これらは一部ですが、学者が未来を創るために言及している要素の一部です。
学者たちは、研究や知識を通じて社会に対して価値ある洞察や提言を提供し、持続可能で公正な未来の実現に貢献しています。
多くの有名な学者が存在しますが、以下にいくつか代表的な学者の名前を挙げます。
アルベルト・アインシュタイン(物理学)
チャールズ・ダーウィン(生物学)
アイザック・ニュートン(物理学)
マリー・キュリー(物理学・化学)
サイモン・ボリバル(政治・独立運動)
ジョン・ロック(哲学・政治)
カール・マルクス(経済学・社会学)
ソクラテス(哲学)
アリストテレス(哲学)
イブン・ハルドゥーン(歴史学)
たくさんいますね!
今年も、もう後半戦に入っています。
これからどういう計画で、仕事の計画を考えたり人生について考えたり、
そういう節目の時期でもあるかと思うんですよね。
今日ここでは計画の立て方、というのを少しお話できればと思います。
例えば、仕事をされてる方で言えば、どの仕事も例外なく、
当然注文がないと仕事は始まりません。
ですから、どうやったらお客さんが来てくれるかなとか、考えると思うんですよね。
もちろんこれも大事なことなんですけれども、果たして
注文を頂くことだけが計画ということではないと思うのです。
自然界でいえば木というものがありますよね。
木は日の当たる方向対応の方に、年輪が寄って大きく育っていくわけなんですけど、仕事にも同じようなことが言えるんじゃないか。
いや、人生でも同じことがもしかしたら言えるんじゃないか。
そう思うのです。
例えば、仕事で言えば、売り上げを上げるための営業活動を重視したり、広告や、受注を上げようと
することが当たり前ですが行うと思うのです。
もちろんこれが間違っているわけではありませんが、
それだけでは木のように、大木になっていかないのかも知れないと思うんです。
やはり大木になるには、じっくり全体的に強くなることが大切だと
木に学ぶ
木が教えてくれているようです。
例えば木であれば、いくら南側の方が大きくなっても、
それ以外の東側、西側、北側と同じように、成長していくっていうことが大事だと思うんです。
例えば、企業で言えば営業部門、管理部門、法務部門、システムの部門。
どこかだけが、突出してる組織っていうのもあると思うんですよね。
しかしやっぱり、こういう組織ですと、いろんなところにひずみが生まれやすいんじゃないか。
そう思うのです。
木に例えれば、南側という日の当たる方向が受注とか、営業面だとしたら、
その他の部門も同じようにといかなくても強くしていく。
つまり、全方位に少しずつでも成長していくように計画してみる。
日本では、四方八方という言葉があるように、全方位ってことですよね。
それで全体が良くなって、どんどん成長していく。
自然界でいれば、木はその成長が例えとしてわかりやすい。
もちろん人にも同じようなことが言えるのではないかと思うのです。
体で言えば、腕力だけ鍛えても、体全体が強いっていうことは言えないでしょう。
やっぱり、その他の部分も同じように鍛えてていく。
こういうことが大事なんじゃないかなと思うんですよね。
そして、この計画を立てるというときに、
私はそもそも、計画にも仕事にも命がある。
それを観ることが大事なことじゃないかなと思うんです。
これは、日本は八百万の思想全てのものに命があって、神性を見るっていう考えがあります。
ですから、仕事にも当然命があるんですよね。
その命を活かすとしたら、役割って何だろうか。
そう考えたときに、全ては社会の全体が良くなるためで
宇宙全体が良くなるということではないかと、思うんです。
ですから、計画を考えたときに、そういう方向になってるか。
ということを、ときに見直すことも有意義ですね。
もちろん僕もそんな出来てるわけでは全然ないんです。
ただ、そういう考え方もあるんじゃないか。
それは、木という自然のものであったり、
日本がもっともともと持ってる伝統的な考えにも息づいている。
四方八方という言葉もあります。
計画をどう立てるか?ということですが、
何か役に立てば、ありがたいなと思います。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 中村天風に学ぶ日々のあり方:成功を導く真理と体の使い方 - 2025年1月18日
- 積小為大が大きな力:イチローと大谷翔平に学ぶ成功の秘訣 - 2025年1月8日
- 紙に書くと願いが叶う?科学が証明したそのメカニズム - 2025年1月3日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
経営の本 おススメや名著
2019/01/19 |
経営の本 おススメの名著 というのはやはり著名な経営者が書かれた 本になるのでしょうが ...
-
本を出すには 出版企画をつくってみよう
2016/10/21 |
石庭 無駄なものをそぎ落としシンプルに創っている 企画って余計なものが色々入りやすい。しかしポ...
-
The Man Called the Father of Jap
2020/05/10 |
The Man Called the Father of Japanes...
- PREV
- 中村天風 脳を変えるリソロキズム
- NEXT
- ジョセフマーフィー潜在意識の力 感謝が大切