経営理念とは何か 松下幸之助は一番大切なものと捉えていた
公開日:
:
最終更新日:2022/07/15
偉人伝 ものの見方
経営理念こそ一番経営で大切という松下幸之助
経営理念を大切にした
日本式経営を実践し経営の神様と言われた。
長屋の小さな町工場から事業をスタートして
順調な事業でもあったが
様々な悩みがあったという。
例えば他社との競争においても自社が圧倒的に
勝つということは他社を苦しめたり
松下が取っていた代理店精度あっても
代理店の経営の面倒までみるというこであったり
また、決算についても税務署との見解相違があったり
課税とはなにか?という道義的なことにおても
根本的な課題について悩み、考えるようになった。
そこでまず、経営の基本というべき
松下綱領を定める。
これは仕事への心構えを示す信条があり
その後松下電器の精神というものが創られた。
幸之助は、事業においてはまず
第一義に「経営理念を確立すること」
を上げその経営理念を作るために経営者が人生観、社会観、世界観を
もつことが大切であると語っている。
事業は人が創る。その事業を創る人をまず創ることである。
その人を創るということは、まず松下電器のあり方を示して
どのように有るべきかを定めなければならない、としている。
松下幸之助の番頭役であった
高橋荒太郎は、社員がうんざりした位経営理念の大切さを
といたという。
そして、経営理念と経営計画からそれに沿った
明確な目標や課題を示しそれをどう進めていくか?
これを考えさせた。
自ら考え行動できるような社員を育成することにも
経営理念を活用した経営というのは役にたったわけです。
経営理念については
「生成発展とは、日に新たにということ、
古きものが滅び、新しきものが生まれるということである。
すべてのものは絶えず動き、絶えず変わりつつある。
これは自然の理法であり、宇宙の動向である。
世の中の万物は、この生成発展の原理で動かされている。
したがって、われわれの経営も、この原理で支配されているのであって、
]わが社が従来から、日に新たに進もうと念願してきたことも、
この原理に即した経営理念をとってきたからである。
生成発展の経営理念は、千古不滅の真理である」
としています。
そして、経営理念をもったら
才能も知識も一流でなくても良い。
しかし、熱意だけは最高でなければならない。
と語っている。
経営理念を時代に合わせて改善して経営計画を立て
そして目標に向かうことで
結果、社員も成長し消費者にも受け入れられる。
そして利益も生まていく。
松下幸之助は、朝昼晩ということが違ったという。
それだけ色々考えていたのだろう。
事業発展には「元定まって末収まる」
あくまでも元である理念がありその理念に従って
事業をすれば必ず発展すると語っています。
経営理念は
それが具体的に現場に落とし込まれたり
未来の姿がアリアリと眼に浮かぶというまで
創りこまれていれば実現するということなのですね。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
- 松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法 - 2025年1月28日
- 中村天風に学ぶ日々のあり方:成功を導く真理と体の使い方 - 2025年1月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
偉人の仕事の進め方 大国主命の国造り
2017/09/02 |
日本の国祖とも言える大国主 出雲大社の主祭神です。 大国主(オオクニヌシ)は後の名前でスサノオ...
-
今、見直したい実業家 三井物産創業者 益田孝
2023/03/06 |
留学時代の益田孝 今と違い、海外が遠かった時代に果敢に貿易に取り組んだ。 条約でも日本...
-
中村天風の言葉 言葉は強大な力がある
2018/02/04 |
中村天風 言葉には強大な力が宿っている 天風哲学といわれる数々の言葉や心身統一法は各界のトップ...
-
日本一の経営講座 企業進化道場とは
2019/08/15 |
松下幸之助 日本式理念経営の中興の祖であり経営の神様と呼ばれた 日本にある企業のうちに実に7割...
- PREV
- 偉人の仕事術 初代内閣総理大臣 伊藤博文
- NEXT
- 7月29日新月に祈りを