感性を磨く
公開日:
:
最終更新日:2019/01/05
未分類
今年は夏は厳しい暑さでしたね。
夏の残暑が終わったかと思えばもう冬です。
でも、夏も冬も好きな季節です。
日本は四季折々あり季節ごとの美しさや楽しみもある。
旬という言葉があるように、食べ物も旬がやはり美味しい。
近頃良く感じるのは、大きな波が社会にはあるということ。
秋が来て、やがて冬がくるというのはもう、感覚的に分かっている。
冬が来るということは、秋の間にはそれに備えることが大切ですね。
例えば、コートを用意したり布団を出してきたり。
今の社会情勢も、大きな波があり変化している。
それに備えるっていうことは大切なことだと思うのです。
時代は一秒とりとも同じ時間はありません。
時代の流れを感じとるという感性は大切なこと。
時流を予測するために必要なこと
色々あるでしょうけど、大きくいうと二つのこと。
ひとつは歴史観
歴史を紐解いていくどのような流れで動いているか?
もうひとつは
感性を磨いていくということ
ではないかと思う。
特に、感性を磨くということが今は大切なのかと思う。
感性を磨くというのは、大げさではなく
本物に触れる。文化的なことや芸術に触れるということ
で随分養われていくものではないでしょうか。
クラシックとはの音楽コンサート 音楽芸術の粋ですね。
ビジネス書ではなく文学や名作に触れてみる
絵画も良いですね ミレーの作品は個人的に好きです
落語も日本の素晴らしい文化ですね。
西洋のビジネスマンは、シェークスピアを読み
文化や芸術に通じているという。
これは感性を磨くためなんですね。
そしてビジネスの間にこのような話をすることで
コミュニケーションを図ったりしている。
日本は読書で言えばある意味実用書が多く普及している
こともあり、名作や古典といわれるものよりも
実用書を読む機会のほうが多いかもしれませんね。
日本にも良い古典やよい本が沢山あります。
例えば、古事記。
日本の成り立ちをまとめた歴史書ですが
日本の神様の物語です。
例えば海外の方と話していて、
「日本はどのように国が造られたのですか?」
とか、質問されても、古事記など読んでなければ
こらえることは出来ません。
世界に誇る文学では、源氏物語や平家物語も同様です。
実に、作品としても楽しい。
古文学では個人的には枕草子が好きですけど(笑)
そして文化、芸術に触れると感性が磨かれ
時代の空気感、流れも感じ取ったりすることに
役立つと思うのです。
感性の塊のような方たちが創った芸術に触れない手は
ありません。
そして、キレイだなとか、凄いな、とか感じている内に
感性が磨かれるだけでなくて、
ストレスもきれいに落としてくれる力もある。
感性を磨きながらストレスもなくなっていく。
文化、芸術に触れるというのはとても人生を
有意義にしてくれる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
濃い客を集める 参加者募集開始
濃い見込み客の獲得にご興味ございませんか?
アマゾンマーケティング ブックマーケティング ソーシャルマーケティング
三つを合わせた最先端の濃い客を集める集客方法
http://mailstand.g-rexjapan.co.jp/apis/mailgate/click/b75Z132aZ1
————————————————
日本一の経営講座 企業進化道場
世界一企業4社 上場企業7社を輩出した経営講座 あと2社で申込み終了
http://mailstand.g-rexjapan.co.jp/apis/mailgate/click/b75Z12ecZ1

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 武道の歴史を探る:柔道、空手、合気道、剣道、薙刀の成り立ちと現代 - 2025年2月22日
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
日本の山林、海洋資源は結構ある
2016/11/16 |
日本の海洋面積は結構広い 海洋大国日本とも言われる。 実は日本は世界で6番目に広い海をもつ国...
-
-
自伝を書く場合のポイント
2017/03/26 |
自伝と自叙伝はちょっとニュアンスが違います。 自伝をまとめて本にしたいという場合は自叙伝か自伝...
-
-
古事記にある日本のルーツ
2020/09/15 |
皆さん、こんにちは。 今日は、古事記について、書きたいと思います。 古事記と言っても、細かい内容...
-
-
日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値
2025/02/02 |
日本文化は、長い歴史を経て独自の精神や美意識を育んできました。しかし、現代においてその文化が...
- PREV
- 人それぞれの世界観
- NEXT
- 2019年経済予測 社会環境への対応