長福寿寺 斉藤一人さん寄進の石象がいます
千葉県にある長福寿寺 1200年の歴史のあるお寺です
先日千葉県の長福寿寺へ行ってきましたが、天気も良くまた日も大安の一粒万倍日に伺うことが
出来ました。ここには自宅から30分位ということもありアクセスがいいことも手伝い
なんとなくフラッと出かけました、平日にも係わらず結構人がいましたね。
きっと僕ら以外は日が良いことをしって来ていたのだと想います、他府県ナンバーが目立ちました。
それはそうとこの長福寿寺は
斉藤一人さんが石の象を寄進しています
そして住職さんも斉藤一人さんが好きということもあり
そこかしこに斉藤一人さんの言葉が張られたりしています、僕もそうですが斉藤一人さん
好きな方は多くいますからね、考え方、仕事だけでなく人生諸般のことを優しく
教えてくれる素晴らしい方ですね。
一人さんが寄進している象さんには、斉藤一人さんの手形がついたものがあり
そこに手を合わせたり、象の足を触りながら願い事を唱えるといいとか、あります。
象はインドではお金の神様であるガネーシャでもありますしね(顔がゾウで身体が人間)
男の吉ゾウ君 台座に斉藤一人さんの手形がついています
女の子の結愛(ゆめちゃん)
という象が出迎えてくれます。可愛いですね。
これは斉藤一人さんの本の裏側に書いてあったもの
ちょっと字が小さいですけど、
神様やご先祖様に味方になってもらうコツが書いてあります。
良い例) いつも幸せです。ありがとうございます。とか感謝を伝える
今度こんなことチャレンジするんです、頑張るから見ててくださいね。
悪い例) お金持ちになりますように。とかお願いごとをする
今度受験するんです、絶対受かりますように。
これらは自分ごとをお願いしないということ。
あくまで感謝を伝えるということ。
なんですね。
実はこのようなことを言っているのは斉藤一人さんだけでなくて
日本文化に携わっている方でもいますね。
能の人間国宝の大倉正之助さん、武道和良久の前田先生なども同じような
ことをいっていますね。
ちなみにこのお寺に行くと、吉ゾウ君の足を触りながら願いごとを3回唱えると願いが叶うと
書かれていましたが、きっとそのようにされる方も多いでしょう。
でも、斉藤一人さんのお願いの仕方とはちょっと違うなって想ったんですね。
それで自分ごとはお願いせずに、周りにご縁があった方たちへの感謝を伝えることに
しました。
きっとこちらのほうが良いだろうなって思ったから。
自分ごとを捨てて周りためにというほうがなぜかしっくり来る。
そんなことを感じた長福寿寺への参拝でした。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
- 新嘗祭と神嘗祭の違いについて - 2025年3月5日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
YKK創業者に見る循環経営
2023/10/27 |
吉田忠雄 YKK創業者 善の循環経営を実践した いろいろな名経営者といわれる方がいる中で異色と...
-
-
偉人の仕事術 初代内閣総理大臣 伊藤博文
2022/07/15 |
伊藤博文 初代内閣総理大臣としても有名ですね 日本再興の第一歩 アマテラスの伝言 伊藤博文は...
-
-
偉人の先見性⑥ 板垣退助
2017/08/02 |
板垣退助(1837-1919) 自由民権運動で知られる維新の功労者 土佐藩の上士として生まれ育...
- PREV
- 偉人の仕事術 吉田松陰 教育は立志にあり
- NEXT
- 偉人の仕事術 坂の上の雲で有名な秋山好古