吾、唯、足るを知る 竜安寺のつくばいの心
公開日:
:
最終更新日:2017/07/05
日々徒然草
竜安寺のつくばい 吾ただ足るを知る
何度観てもいいなって思う
これ始めて知ったのは、学生時代の先生に教えてもらったのがきっかけだった。
足るを知る
この意味も最初はピンと来なかったけど、
段々年月を経つにあたり意図が良くわかってきた。
このつくばいをつくったのは室町時代というから
昔も今も大事なことは変わらないということなんだろうか?
これに限らず京都には素晴らしい場所そして気づきを与えてくれる所が
沢山あり、何度となくいったものです。
この足るを知るって凄い考えと思います。
そこには、今への感謝、周りへの感謝が入っている。
もっと欲しいとか、満足できないということではなくて
今を感謝する
この考えは凄いなって思う。
何か、今の時代であっても、足るを知るということを示唆してくれて
いると思う。
今に感謝することって、素晴らしい考えで日本でもそうだが
海外の方からも評価がされているという。
竜安寺自体は禅宗のお寺だが、無駄をそぎ落とし
大事な核心的な内容だけに注力する。
これはビジネスでもそうだけど中々難しい。
しかし、そもそも何故このようなつくばいを残そうと
思ったのか?そんな疑問も実はあった。
調べてみると、最初はこの竜安寺にはこのつくばいは
なかったという。
有名な石の配置があり石庭がある。
このつくばいは水戸光圀が贈ったといわれている。
水戸光圀は大変この竜安寺を気に入っていたという。
曰く
「足るを知る物は生活が貧しくても豊かで、足るを知らないものは生活が豊かでも貧しい」
これはある禅問答であるそうで、これの回答を形にしたくつくったとも
言われているそうだ。
しかし、見事に日本の心、そして人としてのあり方を映し出す
たった4文字でしかもすべてに「口」の漢字が入るものをつくり
表現する。
凄いことですね。
自戒の念も含めて時折このようなものをふと、見に行きたくなる。
吾ただ足るを知る。
人への贈り物なんじゃないかと思う。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
自伝を書く場合のポイント
2017/03/26 |
自伝と自叙伝はちょっとニュアンスが違います。 自伝をまとめて本にしたいという場合は自叙伝か自伝...
-
-
アマゾン 世界一親切な企業を目指す
2017/03/22 |
アマゾン創業者 ジェフベゾス アマゾンはもはやECサイトという領域では語れない位様々な事業を ...
-
-
伝える力 プレゼンは奥深い
2019/07/12 |
プレゼンで相手に伝えるのは奥がふかい 社内でミーティングの際にプレゼンで伝える練習をしています...
-
-
電子書籍これから発展期へ
2017/11/16 |
タブレットで読む電子書籍 ただのPDFデータでは面白みに欠けてしまうと思う。ITと紙書籍の融...
- PREV
- 出羽三山参り 羽黒山 月山 湯殿山
- NEXT
- 七夕の起源はなんだろう