スマホが飲み込む社会 ウォークマンは今やスマホのアイコンの一つ
公開日:
:
最終更新日:2021/04/19
日々徒然草
ソニーのウォークマンは画期的でしたね
ソニーのウォークマンが出たときは画期的で欲しかったですが、当時中々中々
買えなくて、高校時代バイトしながらやっと買えたときはとても嬉しくて
ずっと音楽を聞いてましたね。折角だからと、わざわざ高いテープの
メタルとか買って音楽を聞いていました。
今では考えられないですけどね。カセットテープはその後CDになり
デジタル音源でストリーミングが主流になってIPODとか、スマホでも
聞いていることが普通に成っていると思う。
アイコンの一つになってしまったウォークマン
いまやスマホは電話とかミニパソコンとかの領域でなくて
20年前からすると
スーパーコンピューターと言っていい。
それをほとんどの人が持っている。
コンパスもスマホでできる。
ICレコーダーもスマホでできる。
他にもスマホのアイコンになってしまったものは沢山あります。
もう商品ではなく、スマホアプリで十分というものが
圧倒的に多くなった。
スマホはスーパーコンピューターといってもいいデバイスだと思います。
電話もアイコンの一つに、テレビでも、別添えのものをつかえば見ることができる。
本もアイコンから電子書籍を読むことが出来る。
本でも極論ですが、アイコンから読むことが出来るわけです。
色々な製品やサービスが、スマホのアイコンになってしまっていっている。
これは凄いことですよね。
いや、産業革命ということにふさわしい内容ではないかと思う。
スマートフォンはこれからも進化を続けていくと
思いますが、次はIOT(モノとインターネットが繋がること)技術とか
VR(バーチャルリアリティ)とか言われていますが、
今のプラットホームでいくと、IOTが先行していきそうですね。
これがAI(人工知能)やロボット技術にも繋がっていく。
実はこの分野日本は凄く強い。
産業用ロボットやものづくりということと、つくりこみの凄さは
日本は群をぬいて強い。
IT産業では後塵を帰してしまっていますが、このIOT分野では
是非日本の技術に期待したいところです。
話はさておき、ウォークマンがスマホのアイコン化の話しでしたが
これは、ホントそうですね。
まもなくすると、パソコンもこの中に入っていって、今、オフィスって
大体デスクトップのパソコンがあって机があってという風景が多いけど、
その姿すら変わっていくのではないかと思います。
もちろんひとが見ることでのモニターの大きさ
とかの問題もあるけど、きっとこのあたりもクリアになって事務所の風景も
変わっていくのではないかと思う。
改めてみても、スマートフォンは凄い変化を社会にもたらしていますね。
ウォークマンがアイコンの一つに・・って何度考えてもやっぱり凄い。
画期的なものはこれからも出てきては消えとなるでしょうけど、
うーーんやっぱり凄いな、スマートフォン。
そして今はカーナビってありますね。
カーナビは車を買うと大体純正で最初からついていることが多い。
しかし、
情報更新をしておかないと
例えば新しく道ができていたり
区画整理で町がすこし変わっていたりすることに
情報が追いついていない。
いまやスマホのアプリで
カーナビは十分に必要な情報が取得できる。
実際私もそのように使っています。
カーナビは結構金額もかかりますが
これももしかしたら
この先必要なくなるかもしれない。
ウォークマンから電卓、電話、パソコンやテレビやラジオまで
飲み込んでしまっている
スマートフォン。
現代のスーパーコンピューターといっても過言ではありません。
更に
今年から始る5Gでは大幅に通信速度や正確性が向上します。
コロナで報道もあまり大きくないが5Gは進み始めている。
5Gのレベルは凄くて
この通信網があるから
例えば
遠隔手術や自動走行車の基幹技術になります。
なので失敗は許されない。
というかない、という前提でのサービススタートとなります。
5Gでスマホの使い方も一層変わる。
2画面スマホで、1画面はサッカー 2画面は解説と両方一緒にみることもできる。
画像の見る角度も様々なアングルから、同時に見ることができるようになる。
もちろん、ここにソーシャルメディアでの実況を流したり
やり取りしながらもできるようになる。
凄いことですね。
テレビは過去のものになり、必要なくなるかも知れません。
身近なところでは
動画をみていると
月末になると動きが遅くなったりしていたものが
スイスイ見れるようになる。
既にグーグルの検索結果では
動画コンテンツが軒並み検索エンジンに
引っかかっています。
これはよりよい情報を提供しようという
グーグルがアリゴリズムを変えているのでしょう。
良質な動画であれば情報量が多く
ユーザーにとってもメリットがあると判断してのことでしょう。
今更ですが
スマートフォンの革命的な凄さを
感じています。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 武道の歴史を探る:柔道、空手、合気道、剣道、薙刀の成り立ちと現代 - 2025年2月22日
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
自伝を書く場合のポイント
2017/03/26 |
自伝と自叙伝はちょっとニュアンスが違います。 自伝をまとめて本にしたいという場合は自叙伝か自伝...
-
-
津軽海峡冬景色 こころに残る歌
2017/03/17 |
津軽海峡冬景色 好きな歌です 僕は世代的にはこの歌の全盛期ではないけども、この歌はどこからとも...
-
-
出羽三山参り 羽黒山 月山 湯殿山
2017/07/03 |
出羽三山参り 羽黒山 月山 湯殿山へ行く行事 私の住んでいる地域では、男子は一生に一回行くもの...