節目を大事にする
公開日:
:
未分類
節分祭の様子 とてもきれいでした
以前のブログでも書きましたけど、この節分は神様の世界での大晦日と新年お正月でもあります。
日本には沢山の神様、八百万の神様がいるとされています。万物に神様が宿るという考えですですが、
きっとこのような考えは、これから世界でもとても大事な考えになってくると思います。
神道で言えば、「払い給う、清め給う」という祝詞が良く出てきますが、常に邪気をはらう、そして常にきれいに
していること。そんなことが大事だということが伝わってきます。
実際に、神社へいくととてもきれいに掃除されていますよね、(たまにきれいでない神社もありますが・・)
実際に神社だけでなくて、日本人の風習にも「片付け」や「掃除」というのは、文化としても完全に根付いている
と思います。年末の大掃除も、きれいに掃除して新年を迎えるという、それは仕事に対しても職場という聖域に
対しても、気持ちを込めて掃除をしている。これは日常の中でそれほど意識していないかもしれませんが
万物に神が宿るという八百万の思想の現れだと思います。
私も今回節目ということで、節分祭に参加しましたが、身も心もきれいになった(?)気分になりました。
節目というのは、人生でも色々ある。
それも、自分で節目とするものと、周りから見ても節目と思われるものとあると思う。
今回はどちらもだと思って節分に参加しましたが、皆さんもそんな節目ってありますか?
それは自分で決めていますか?周りから見られてのものですか?
竹も節が沢山できると強くなるという。
そんな風に節ができるのは、きっと色々な意味もあると思うし、これから必要だからそのような節が出来ているの
だろうと思う。節目、というがこういうところを大事にしていきたいと思う。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
- 新嘗祭と神嘗祭の違いについて - 2025年3月5日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
武道の歴史と達人:その偉業と影響を探る
2025/02/28 |
目次構成 セクション 内容 1. 武道の歴...
-
-
自然は教えてくれてる。
2021/03/23 |
柿の芽が少しで出てきました。 自然に学ぶ。 河津桜が咲きいよいよ春という時期に 柿は秋の実...
-
-
常に考える 積み重ねが圧倒的な企業そして事業へ
2016/10/12 |
未来工業 創業者 故山田社長 非常にユニークな経営で知られる山田社長は著書もありますから知って...
- PREV
- 合気道開祖植芝盛平氏のお墓参り
- NEXT
- 逃げることも人生では必要だと思う