京都 竜安寺の石庭
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
未分類
美しい石庭 京都竜安寺
極限までそぎ落とされたシンプルさは人々を魅了し続けている。
室町時代に創られたこの石庭は禅の影響を強く受けているとも言われます。
言われるととてもシンプルで、その中にも美をしつらえることが感じられます。
有名な話ですが、ココに並ぶ石の数は全部で15個ありますが、
何処から見ても14個までしか見えないつくりというのが、また面白い。
何故このような仕掛けをしたのか?
それは今になってもわかりませんが、色々ととく鍵はありそうです。
15は完全数字という思想
「七 五 三」も足すと15になり、
15夜は満月を現します。
そして14という数字で常に一つ見えないというのは、不完全さを現している
という考えがあります。
常に足りない、常に、完全にならない。つまり満ちてしまえばそこからは
下りしかないという考えで、
物事が成就がいつまでもしない、最後の一点は未完成で常に追い求めている。
例えば権力の頂点にたてば後は下るしかない。
そのような考えに基づいてわざと14個しか見えないように仕込んだということ。
15という完成された数字に対して常に14までしか至らない、そして
見えない「1つの石」を観ようと追求する。
実はその見えない「1つの石」は今、自分が存在することへの感謝と
14つの石+今存在し感謝をしている自分がいて15になるという考えもあるそうです。
これを現しているのが、竜安寺にある石ですね。
禅の考えは今や日本国内にとどまらず世界中に広まっていますね。
その中でも、経営者ではスティーブジョブスが影響を受けたとしても
有名です。あの美しいデザインのアップル社の商品のデザインも
禅という考えが影響されているのだろうと思います。
吾れ唯、足るを知る
円の中の□を中心に吾、唯、足、知
良くこのようなものを創ったものですね。
実は、僕は最後の一つの石はここではないかと密かに考えています。
これは石であって石ではない。
石庭を眺めている自分が実は、このつくばいとなっていれば
15と成る。
つまり完全という意味で
昔から伝わる叡智というのは凄いですね。
そう考えれば、温故知新。
古きをたずねて新しきをしるという言葉がありますが
これも素晴らしい言葉で
実践していきたいものです。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
古事記にある日本のルーツ
2020/09/15 |
皆さん、こんにちは。 今日は、古事記について、書きたいと思います。 古事記と言っても、細かい内容...
-
-
徳川家康の戒め 重荷が人をつくる、身軽では人はできない。
2017/01/14 |
武田信玄に三方が原での大敗したあとの肖像画といわれる 自分が大敗してどんな顔が描いてくれと書か...
-
-
工務店 経営 2月度セミナーと相談会
2019/02/01 |
工務店 経営セミナー と2月度個別相談日のご案内です。...
-
-
中村天風を学ぶ大谷翔平
2023/10/01 |
時流・原点・天命から事業再興へ向かい幸せな成功を掴む! 大...
- PREV
- 想いやりで志事を創る
- NEXT
- プレゼンは創りこみと練習量に比例する