想いやりで志事を創る
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
未分類
日本の元神といえる大国主 大黒様とも呼ばれる
想いやりで志事を創るってことですが、
この写真の素晴らしい笑顔。
打出の小槌を持って人々に振舞っている、それで笑顔になっている。
ふと思ったけど、実はこれは志事でも人生でも大事かなって感じました。
凄い笑顔じゃないですか
大国主は日本で最初のいじめられっ子で2度も殺されていますが、
その都度蘇って(お母さんの祈りで)スサノオの元で修行をしてから
物凄い力をもって国を収めた。
この凄い力っていうのは大国主の場合は周りの力を生かしたというところが
凄いところですね。
奇魂、幸魂を受け取る大国主
海を渡ってきた大国主の奇魂と幸魂
想いをこの世で実現するのは、色々な要素が必要でそれは人でも同様かもしれない。
イケイケどんどんばかりの人だけでも、中々行動できない人でも
調和が取れない方だけでも、この世では中々事業は成り立たない。
大国主は、笑顔で表現されるように笑顔を人々に振舞った。
しかし、良い社会にしようとした場合には、多くの力や能力も必要となり
大国主は自分は出来ない、周りの力を結集するしかないと思ったでしょう。
そこには自分にはない能力の神々が集まり国づくりを行っていったことが伺える。
大国主はとても優しい神様だった。
そしてその良さを生かしたともいえる。
笑顔で志事をするって凄いじゃないですか?しかも民にも喜ばれてね。
僕はここにもしかしたら日本の志事の原点があるのではないかと思っています。
それぞれ特性がある神々。それを生かす、廻りの力を生かす、そして
笑顔になるようなことをしていく。
民から搾取しようとしたら、笑顔で打出の小槌で振舞うなんてことはないでしょう。
如何に民を国を良くしようとしたか?
そして笑顔で民へ振舞ったか?
大国主の笑顔には大変な苦労とそしてそこから出た嬉しさと両方感じます。
社会の為に、想いで志事をしていった大国主。
日本の志事の原点ではないか?
周りの力を借りるというのは、力を結集していくのは
政治、経営、原点ではないか?
そんなことを感じました。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 武道の歴史を探る:柔道、空手、合気道、剣道、薙刀の成り立ちと現代 - 2025年2月22日
- 日本の武道から学ぶ:子どもたちに伝えたい精神と技術 - 2025年2月10日
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
先祖から見る、自分とは誰か?
2017/01/05 |
家紋である、下がり藤 僕の勝手な解釈ですが、真ん中に人がいて三つの大きな葉っぱを創り そ...
-
-
本を出すには 出版企画をつくってみよう
2016/10/21 |
石庭 無駄なものをそぎ落としシンプルに創っている 企画って余計なものが色々入りやすい。しかしポ...
-
-
学んで問う 道徳教育はあり方を学ぶ
2018/09/24 |
偉人の本 ここから学べることは多い 道徳というとなにか堅苦しい感じがするかもしれないですけど ...
- PREV
- 志事に美しさを求める
- NEXT
- 京都 竜安寺の石庭