味噌の歴史 日本の文化
公開日:
:
最終更新日:2017/02/10
未分類
日本の食文化の代表である味噌 地域色も豊かです
味噌の歴史も大変ふるく1300年以上前から日本の食卓を支えてきました。
古代ではお酒同様に中々庶民が食べる機会もなく、高級品でした。そして食べ方は
今のように味噌汁とかではくてそのまま食べることが主流だったそうです。
その後鎌倉時代に入り禅僧の影響ですり鉢が使われるようになり味噌をすりつぶして
水に溶かして味噌汁が始まったそうで、これにより一汁一菜という武士の食事スタイルも
確立されていきます。元々は質素を旨にしてということではじまりました。
現在料の大豆ですが、室町時代になると生産量も徐々に増えてきて農民も味噌を作るように
なって行きます。そこから味噌が広く普及されていくようになります。
更に保存食としても味噌も重宝されるようになりました。
この室町時代は味噌にとっても分岐点ともいわれ室町文化とともに食卓を飾るように
なり現在ある味噌料理のほとんどがこの時代に成立したといわれています。
その後戦国時代になると戦場での食事としても使われ戦国大名は保存食としても
活用できる味噌作りを積極的に進めて各地で特色ある味噌作りが進むようになります。
さらに江戸時代になると一層料理や文化も花開くことになります。
江戸時代には元禄文化といわれるくらい庶民の文化が栄えましたが、それと同時に
江戸の人口も急激に増えて食事の需要が高まりそれと同時に味噌の需要も高まっていきます。
江戸近辺だけでは味噌も賄えなくなり愛知や宮城など遠方からも味噌が江戸に運ばれ
しかも江戸時代は外食文化も非常に発達したこともあり、味噌をつかった料理も
さらに種類が増えていきます。江戸時代での発達は味噌もそうですが、現在の日本の食文化
にも重要な時期で外食機会が増える、そしれ料理職人の技術も非常に発達していった
時期でも合ったそうです。
現在では日本の食事の代表の味噌ですが、このような歴史があり広がっていきました。
僕も味噌はとても好きです。美味しいですしね、何より飽きずに食べることができる。
味噌は健康にも良い
ちょっと調べてみると味噌が健康にもとてもよいことが分かりました。
味噌をたべると医者要らずとも言われるようです。
ちょっとあげてみると
コレステロールの抑制
ガンにも利くといわれるそうです。
味噌を食べている方とそうでない方では発生率が半分位違うそうです。
ガンの中でも胃がん、肝臓がん、乳がんが特に効用が確認されているそうですね。
凄いですね。そのほかにも胃潰瘍の防止や老化防止にも効果が確認されています。
いや~そのほかも調べると沢山出てきます。
整腸効果や美肌効果や高血圧にも・・・
沢山ありすぎるくらいです。
ともかく味噌は健康にもとても良いということでしょうね。
日本の食文化を支えてくれる味噌の歴史や効用を調べてみましたが
改めて素晴らしい食材ですね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の美意識 ドナルド・キーンの視点 - 2025年4月22日
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
中村天風の教えを事業に活かした松下幸之助
2021/05/31 |
松下幸之助のベストセラーになった道は無限にある。 経営計画なくして経営なし。 松下幸之助...
-
-
先祖から見る、自分とは誰か?
2017/01/05 |
家紋である、下がり藤 僕の勝手な解釈ですが、真ん中に人がいて三つの大きな葉っぱを創り そ...
-
-
松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法
2025/01/28 |
松下幸之助は、日本の経済界において非常に重要な存在であり、彼の経営哲学や「あり方」は今なお多くの...
- PREV
- お酒の歴史
- NEXT
- 醤油の歴史 日本の食文化