言霊には力がある、元始に言霊あり。
公開日:
:
最終更新日:2023/12/22
未分類
始めに言霊ありきと訳されています。
のちに、初めに言葉ありきになったそうです。
みかんへ言葉の影響力実験の様子
「ありがとう」の言葉をかけられたみかんは元気
「ばかやろう」の言葉をかけられたみかんはくさりが早い
全く無視は完全に腐ってしまった。
これは凄いですよね、みかんは果物ですが生き物という点で人と
変わらないですからね、ただ、ばかやろうの言葉よりも
無視されること
これが一番つらいことみたいですね。人でももちろんそうです。
反面、いい言葉を使うこと良いことがある。
高名な実業家斉藤一人さんも言葉の大切さを著書でも度々訴えています。
言葉の力って凄いぞーって著書などで何度も伝えています。いい言葉を
どんどん使おう!斉藤一人さんからはいい言葉を天国言葉って表現しています。
この言葉の力って日本では古来より言霊とも言われています。
特に最近言葉をどう使うか?って大事だなって思う。
言葉の力については西洋、東洋問わず語られている
聖書のヨハネ福音書で語られている有名な言葉
「初めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。
この言葉は、初めに神と共にあった。万物は言葉によって成った。
成ったもので言葉によらずに成ったものはひとつもなかった。
言葉のうちに命があった。命は人間を照らす光であった。
光は暗闇の中で輝いている。暗闇は、光を理解しなかった」
明治初期、開国に際して宣教師たちもやってきました。
このヨハネの福音書の「はじめに言葉があった」
をどう訳せばよいのが、非常に苦労したそうです。
そこで、
翻訳をしたヘボン氏(ヘボン式ローマ字の作成者で有名な方です)は
神道や仏教など、日本の精神性を知っている方々と
話し合いを続けて、ようやくこの「はじめに言葉があった」の
翻訳を完成させました。
この聖書いう、言葉は、「言霊」であるとしたわけです。
これが、訳文の原書です。
言葉に力がある、言霊から、この世界が始まった。
という役になりました。
しかし、いつの間にか、「言霊」から「言葉」に聖書の約も変わってきています。
それはさておき、
言葉によって成り立っていないものは何もない。つまり言葉がすべてを創っている。
さらに命は光であった。闇は理解できなかったとあります。
この解釈は色々あるでしょうけど、真理・本質であろうと思うんですね。
*ちなみに私はクリスチャンでも特定の宗教に属しているわけでもありません。
言葉が神であればそれはいい言葉を使わなきゃ!って素直に思うだけです。
逆境のような場面では「面白くなってきた!」と状況を吹き飛ばすような言葉や
いいことだな~感じれば「感謝」「ありがとう」
そして、、、愚痴や負の言葉を発しない
いづれも口にだして「言葉」に出すことが大事なんだと思う。
思っていることと言葉に出すほうでどちらが成就しやすいか?
それは言葉です。
例えば、レストランで「あ~うどん食べたいな」って思っていても
突然うどんは出てきませんよね(笑)
ところが「すいません、うどん一つお願いします」って言えばちゃんとでてくる(笑)
思っていて成就することもあるでしょうけど、言葉の方が伝わる。
当たり前のようですけど、これ大事で例えば「疲れっぽいな~」とか「具合わるいな」とか
自分も周りにもいうとどんどんそうなってくるじゃないかと思う。
最近年齢聞かれると「32才」っていう。相手は「え~!」て云いますけど、いや「32才」なんです。
なんで32才って、、、自分でなんかこれ位がいいなって勝手に決めてる(笑)
言葉って学ぶと奥が深い
まず出来ることは、良い言葉を使うこと。負の言葉を封印しちゃうこと。
言葉はホント大事なものですね。
万葉集にも書かれている「言霊幸う国」といわれる日本
良い言葉をどんどん活用していきたいですね!
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 日本文化の未来を考える.子どもたちに継承したい価値 - 2025年2月2日
- 松下幸之助に学ぶ経営のあり方:成功の真理と実践法 - 2025年1月28日
- 中村天風に学ぶ日々のあり方:成功を導く真理と体の使い方 - 2025年1月18日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
新嘗祭再興プロジェクト ー世界 令和ー
2021/03/12 |
士魂商才を掲げた出光三 映画「海賊と呼ばれた男」のモデルになった人物です。 国に国是なく 企...
-
Japanese Culture & Spirit 日本文化と精
2020/07/17 |
宮崎にある平和台記念公園 八紘一宇とは元々神武天皇の八紘為宇からきています。 横には四魂...
-
人にはもう一人の自分がいる
2024/02/16 |
飛んでみるか飛ばないか。 どちらが本当の自分の声でしょうか。 挑戦と回避、自らに向き合う心の...
- PREV
- 偉人を師にもとう
- NEXT
- ええじゃないか運動 社会を変えた祭り