仕事の意味を考えてみる
公開日:
:
最終更新日:2017/02/09
未分類
論語と算盤
倫理観と収益のバランスを見て事業を行った渋沢栄一
仕事の意味ってなんだろう?って思うことがある。中々計画どうりには仕事ははかどらない、そして
そもそも仕事って何のために存在しているか?考えたりすることはあるでしょうか?
仕事の意味で欠かせないのが、働くということ。
ハタを楽にする。
つまり周りをよくするということが働くという意味
事業も年数に応じて様々な出来事がありますがどうですか?例えば問題があればそれを解決していく
様に考えたり、指示をだしたりすることもあるし、一緒に仕事をすることもあるでしょう。
経営者のスタンスはまちまちです。ただ、経営者の仕事は集客や営業から始まって人材育成、、、
などなど経営者は多岐にわたる課題に取り組みます。
ソーシャルメディアでも仕事について様々なことが言われています。
「楽しもう」「イシューが大事だ」「競合戦略だ」「価値を高めよ」・・・沢山ありますね
で、そもそも仕事の意味は
「経世済民」
世を良くし民を救う。経済の語源になった言葉で
経済活動そのものが社会を良くする仕組みということです。本質がそうだとしたら
今の地点とどれ位差(課題)があるか?それを解決していくことが大事だと思う。
お金は儲からなくていい、という人もいる。それはそれで一つの考え方でしょうし否定はしません。
私はお金というのは人類が生み出した素晴らしい「発明」だと思っているので
役にたてば大いにお金を頂いて良いと思うんですね。そして大事なことは「使い方」
収益をあげて何に使うか?
そこが大事だと思う。目的をしっかりもてば収益があがればどこに回そうと考えも出てくる。
収益が上がれば当然納税もあります。
私は納税はいいとおもっていますが、問題はやはり使われ方だとおもうんですね。
納税は公共のためですが事業でも公共性があるものも沢山あるし、利益よりもます社会的課題へ
取り組もうとしている方達も大勢いる。
具体的にはNPOやボランティアの方々だ。凄いなって思う。しかし活動自体が存続できなければ
意味がない、それには活動資金が必要になる。最近では企業化するNPOとも言われる団体も出てきている
がある意味やむを得ない事情もある。
しかし誰かがやらねばという想いで活動を進めている。支援をしようという方も大勢いる。
NPO,ボランティアなど非営利活動は別名で「第二公共」とも言われ市民の力で社会的課題を解決していく
活動を意味する。これは今まで人類が経験したことのない、素晴らしい社会になる前兆と捉えています。
企業経営していると申告の際に「寄付金控除」という項目がある。つまり寄付には税金かけませんよ、という意味です。
仮にさらに非営利活動が広がり公共機関が行っている分野にも広がっていけば、納税の前に「寄付」をし社会活動を
助けることもできる。
仕事の意味を考えようというタイトルでしたが、ついつい脱線してしまいました。
この非営利活動は経済活動の本質である「経世済民」の志が多く残っているし
今後営利、非営利に限らず「良い社会を創っていくという志」とそれを支える仕組みが大事だと思います。
もちろん皆さんの仕事も社会に大きく役立っている。それを更に顧客にも社内でも分かりやすくすることも
仕事の一つでしょう。
仕事の意義は、、、常に問い詰めることがこれから大事だろうと感じるこの頃です。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
名簿客の追客は仕組み化が大切
2018/10/05 |
名簿客の追客は仕組み化が大切 展示場でもイベントでもWEBからでも名簿客はある。 しかし...
-
-
アメリカンドリームを実現した伝説の事業家 マイク山野を描いた 「
2020/09/02 |
梶山季之の経済小説が好きだった 沢山の作品の中で特に勇気を貰った本が、「俺は歩いていく」という...
-
-
書きかけ原稿や出版企画を募集してますよ
2016/11/01 |
東京湾の海洋資源調査の写真(いや、ただの釣りともいう) 本を出したい、とりあえず書いてみた。で...
-
-
信長が働き方革命を考えたら
2020/02/17 |
パソコン画面が2画面(デュアル)になると生産性が向上します。 ご存知のとうり働き方改革というのがス...
- PREV
- 志に生きるか、夢に生きるか?
- NEXT
- 海外の日本人観に影響を与えた本 武士道