価格設定の心理

公開日: : 最終更新日:2025/04/29 未分類

20191228_timemanagement_main-760x507

価格設定の心理 奥が深いですね。

商品やサービスの価格を決めることは、

カンタンなようで、難しい。

 

競合他社をしらべたり、色々考えると思う。

特に、今のように値上げということになると

なおさらですね。

「99円」「1980円」などの価格設定(

端数価格、または心理的価格と呼ばれます)には、

 

実際に心理的な効果があり、消費者の購買行動に影響を与える

ことが多くの研究やビジネス事例からわかっています。

 

なぜ「99円」や「1980円」は効果があるのか?

以下のような心理的効果が背景にあります。

  1. 左端効果(Left-digit effect)
     人は価格の「左端の数字」に強く影響される傾向があります。
     例:1,999円は2000円より安く感じる(実際は1円しか違わないのに)

  2. お得感の演出
     端数価格は「値引き」や「セール」感を演出します。
     → お買い得な印象を与え、衝動買いを促します。

  3. 価格の精緻さの印象
     99円などの価格は、「考えられて設定されている」

  4. ように見えるため、誠実な価格設定と感じられることも。

  5. 文化的慣習・期待
     多くの消費者は「980円」「9980円」

  6. といった価格に慣れており、「これくらいが妥当」と感じやすい。

 

実際の事例でも

実際の価格 よく使われる価格 備考
100円 99円 コンビニ商品や100均で多用
2000円 1980円 家電量販店・通販など
5000円 4980円 Amazon、家電、洋服のセールなど
10000円 9980円 パソコン周辺機器、ギフト系商品
30000円 29800円 高級品でも使われる端数価格
50000円 49800円 高価格帯でも「端数価格」の効果あり
年会費・定期購入 980円/月 サブスク系(Spotify, Netflix, Amazonなど)

 

細かく価格設定をしていることがわかります。

成功している企業の事例

1. ユニクロ

  • 多くの商品が「990円」「1990円」「2990円」など、100円未満を切る端数設定。

  • → 消費者が安さを感じやすく、値ごろ感が強い。

2. Amazon

  • ほとんどの家電製品、雑貨類、書籍などが「4980円」「9980円」などで販売。

  • → A/Bテストの結果、このような価格が最も売上に寄与した。

3. ダイソー

  • 本来100円ショップなのに「99円」商品を導入したことも(店舗や時期による)。

  • → 1円でも安く見せる効果を最大化。

4. IKEA

  • ほぼすべての価格が「999円」「1999円」「2999円」など。

  • → 独自のマーケティング研究で、これが最もCVR(購買率)を上げると判明。

5. マクドナルド

  • セット価格などで「599円」「999円」などの価格を頻繁に設定。

  • → 安さ+キリの良さが消費者に好印象。

6. サブスクリプション(Netflix, Spotifyなど)

  • 「980円」「1480円」といった価格で提供。

  • → 他社よりも「少し安く見える」印象が強い。

一方で注意点もあります。

 

  • 高級ブランドでは逆効果のことも
     例:高級時計、宝飾品などでは「端数価格」は安っぽく見える可能性あり。
     → その場合は「キリのいい価格(10,000円、50,000円)」が信頼感を生む。

  • セール品ばかりに見えるリスク
     全商品が常に端数価格だと、「安売りの店」としてブランド価値が落ちることも。

 

まとめるとこんな感じです。

確かに、このような価格設定をしていますね・・・。

よく考えられています。

商品ジャンル おすすめ価格設定 理由
日用品 〇〇9円 値ごろ感、衝動買いを狙う
家電・雑貨 〇〇80円/〇〇980円 ユーザーの慣れた価格帯に近い
サブスク系 980円/月、1980円/月 コスパを印象づける
高級商品 キリのいい価格 品格と信頼感を重視

 

 

最近では、行動経済学とか心理学が盛んで、

ビジネスにもかなり応用されてきていますね。

私は、歴史物や古典など読書はしますが、

小説とか色々なジャンルを読むと気づきが多くあります。

 

ビジネスとはあまり関係ないような小説で

村上春樹さんの本を読んで、感心することもあり。

 

話はそれましたが、人の叡智はドンドン蓄積されて

いくものだなと。

AIによって更にそれが進んでいきますね。

反面、人らしいものがとても求められていくと思う。

価格設定を調べていたら、そんなことをふと思いました。

The following two tabs change content below.
石川博信

石川博信

2009年ジーレックスジャパン株式会社創業。 日本の文化や歴史好き。小学校時代は通信簿で「オール1」の落ちこぼれ。日本にある素晴らしいものごとを国内外に広めていきたい。 それが私たちの想いです。長い歴史と四季のある気候に育まれた日本文化は、国内では衰退しつつある一方で、海外では日本の食文化、武道、芸道からコミック・アニメまでその愛好者は増加しています。 国内においては、日本の持つ素晴らしいものごとを見直し、海外においては、様々な商品にある歴史、ストーリー、想いを伝えていく。 日本のものごとが国内外へ広がり、その中で日本の文化や精神性に触れる機会を多く創出し、日本の素晴らしさを知って頂く事が、日本そして人類にとってもより良い社会へ繋がると考えております。
・会社のホームページはこちら
・本を使ってビジネスを拡げたい・世界へ発信したい方はこちら
・本を出版したい、相談したい方はこちら
・今ある本やカタログの電子書籍化をしたい方はこちら
・フェイスブックはこちらから
・ツイッターはこちらから
・一社コミュニティービルダーはこちら
石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)

セミナー・研修情報 
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。

時流を捉え、原点を見直し、未来を創る 進化道場バナー600
出版物を電子書籍化・再版で販売してみませんか? 電子化

●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから

●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます

友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

関連記事

unnamed-4

三本の矢と五本の矢

2024/03/18 |

ロスチャイルド家の家紋 毛利元就 後世に響く繁栄と幸せの羅針盤:毛利元就とロスチャイルド...

記事を読む

70b58e1c6e89e9a64c173b6a8fe27050

そのときにどう対処するか?

2021/01/16 |

羅針盤は方向性を示す 人生には、上り坂、下り坂そして 「まさか」 というものがある...

記事を読む

IMG_3344

世に棲む日々 何処に行くより誰と行くか

2016/10/09 |

2016年 太平洋の日の出 まだ半分しか顔を出していません 2016年 太平洋の日の出ほと...

記事を読む

517z9rxrj5l-_sx355_bo1204203200_

中村天風 人間の本質 

2021/06/18 |

天風三部作のひとつ 錬身抄 この本では、特に心身統一法のなかから、身体についてのことをまとめ...

記事を読む

JUバナー

  • コラムライター 募集
  • 人財力チーム力向上セミナー
  • 歴史観研究会
  • 日本と世界の架け橋EBOOKプロジェクツ
  • オモイカネプロジェクツ 本の力で経世済民
  • 出版の相談・本の販促
  • Japanese Style: Exquisite Problem Solving Wisdom
  • 著書:日本の偉人の仕事術(日・英併記)
  • LE SOLEIL SE LEVE A L’EST DE L’OBSCURITE A LA LUMIERE: COMPETENCES ET TALENTS DES PERSONNALITES QUI ONT FAIT LE JAPON (French Edition)
  • Para hacer negocios
Los Secretos del Éxito de los Grandes Japoneses
Conocer el parte de las hazañas: ¿Si usted fuera ellos, que haría? (Spanish Edition)
  • THE REAL RICH LIFE: Unlock the Secrets of Relationships
  • 子供たちに伝えておきたい日本のこと
  • 改訂版 とっておきの見込み客発掘法 アマゾンで発売中
  • 山元ビジネス塾 ビジネス発展で自分も日本も元気に
  • 障害者アートプロジェクツ
PAGE TOP ↑