日本のお札で最も使われた人物、聖徳太子
公開日:
:
偉人伝 ものの見方
戦後、GHQが唯一認めた肖像画であり、
その理由は平和主義者としての象徴である「 和を以って貴しと為す」の精神です。
聖徳太子1400年遠忌を迎え、
能力主義社会の礎を築いた冠位十二階
日本の道徳規範を明確にした十七条憲法
飛鳥時代から法治国家としての歩みを始めた日本。
その基盤を築いたのが聖徳太子と言えるでしょう。
1400年を経てもなお、「和を以って貴しと為す」
激動の時代を生き抜く私たちにとって、
【和を以って尊しと為す】
という平和主義者の代表であると当時の
一萬田(いちまんだ)日銀総裁が主張したため
残ったそうです。
太子の功績は、有名なものは
【冠位十二階】
血筋や家柄ではなく能力などで
人物を評価する仕組みを創りました。
【十七条憲法】
道徳規範が明確にし、
和を以って尊し為すは、今でも通じる
日本のあるべき姿を一文で言い表した。
飛鳥時代、大宝律令から日本は、法治国家として
動きだしますが、制度としても発展させていったのが
聖徳太子といえるのではないでしょうか。
1400年たっても
【和を以って尊しと為す】という言葉は
活き続けています。
今も時代の変わり目で、
シン・ニホンは、文化や歴史にそのヒントが
あると思うのです。
世界で広がる日本文化。
国内では衰退する日本文化。
しかし、徐々に日本の文化や歴史や伝統
を見直そうという動きも出てきています。
文化や歴史にヒントを求めて
世界で広がる日本文化。一方で、国内では衰退しつつあります。
しかし、近年では日本の文化や歴史、
聖武天皇:未曾有の危機に立ち向かう
聖武天皇といえば、東大寺や大仏を思い浮かべるでしょう。
しかし、その即位した時代は、大地震、飢饉、
とても有名な日本の天皇です。
聖武天皇が即位した時代、日本は危機的な状況にありました。
大地震に飢饉、更に疫病(天然痘)では、
当時の人口の3割が無くなったといわれ、
その死者数も150万人にも及んだそうです。
疫病では、国家の重職についていた藤原四兄弟も亡くなり
更に、天皇の身内からも、
当時は、様々な災いは天皇の治世が
良くないためと考えられていたとも言われ、
聖武天皇はさぞ心を痛めていたでしょう。
そこで、
①全国に国分寺・国分尼寺をつくり、祈りをささげる。
そして、悲田院、施薬院をもうけ福祉にも力をいれます。
これは、聖武天皇の后である、
光明皇后は、自ら病人のお世話をしたり、時には体も洗ったりし、
②墾田永年私財法
新しく耕した田畑は自分のものになるとし、開拓を促進します。
③東大寺の大仏を創ったこと。
地震、疫病、飢饉に内乱が続く中、社会の安寧を願い、
特に、建立に当っては、天皇自ら、
④遷都を繰り返し行った。
収まらない社会の厳しい状況を、なんとか打破したいと4回も
遷都を行っています。
このようなことをして、危機を救おうとしました。
結果としては、聖武天皇の御代で収まる事なく、
やがて奈良時代から平安時代へと移って行きます。
色々対策を立てたわりには、成果はどうなのか?
疑問を持つ方も多いでしょう。
私は、手を打っていなければ
更に大混乱に至ったのではないだろうか?と考えます。
民衆と共に歩んだ聖武天皇
国分寺・国分尼寺建立による民心の安定と福祉の充実
墾田永年私財法による開拓促進
東大寺大仏建立による社会安寧への祈り
4度の遷都による現状打破
これらの施策は、必ずしも全て成功したわけではありません。
しかし、何もしなければ更なる大混乱を招いた可能性もあります。
激動の時代を生き抜く知恵
「古に学び、それを活かす」
聖徳太子と聖武天皇の言葉と行動は、
私たちに未来へのヒントを与えてくれます。
歴史を学び、未来を創造する。
令和の日本は、聖徳太子と聖武天皇の精神を受け継ぎ、
新たな時代を切り開いていくのです。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
織田信長の領国経営は理念経営
2021/09/23 |
織田信長の理念経営を行っていた 信長というと、冷徹、残虐のイメージがある方もいるかもしれませ...
-
-
世界は日本を求めている
2022/02/11 |
建国記念日の紀元節 年末から、年始にかけて色々な人と会ったり、本も読むことが出来たり し...
-
-
偉人の仕事の進め方 大国主命の国造り
2017/09/02 |
日本の国祖とも言える大国主 出雲大社の主祭神です。 大国主(オオクニヌシ)は後の名前でスサノオ...
-
-
偉人の先見性⑦ 豊臣秀吉の仕事ぶり
2017/08/04 |
農家の出から天下人となった豊臣秀吉 先見性も仕事ぶりも抜群だった 豊臣秀吉(1537-1598...
- PREV
- 万物に命を観る
- NEXT
- 空海:言霊の思想と日本宗教史における偉業