鳥の先祖は恐竜だった
公開日:
:
最終更新日:2024/02/22
未分類
時代は変化し続ける
自動走行車の時代はすぐそばに来ています。
鳥は、進化の過程で恐竜から分化した生物であるとされています。
この進化の過程で、かつての大きな恐竜が小さな鳥に変わったのは、
極端な環境の変化に適応するためだったと考えられます。
地球が急激な氷河期に見舞われ、
食料が不足する中で、生き残りをかけての進化が始まりました。
食料の確保がますます難しくなり、
恐竜はそのままでは生き延びることが難しくなったのです。
この過酷な状況の中で、鳥は変化し、進化のプロセスを経て生き残りました。
現代もまた、変化が激しい社会です。技術の進化や経済の変動、
そして瞬時に広がる情報の海に直面しています。
これらの変化に対応し、適応することが求められています。
かつての鳥が恐竜から進化して生き残ったように、
私たちも柔軟で適応力のある姿勢が重要なのかもしれません。
鳥は、飛翔することで広い視野を得ることができ、
上空から獲物を見つけることが得意です。
その柔軟で優雅な動きは、環境の変化に対応するための戦略とも言えます。
今の時代、私たちも情報社会において同様の柔軟性が求められています。
迅速に情報を処理し、的確な判断を下すことが必要です。
また、鳥はスピードを活かして効率的に移動し、生息地を広げることができます。
これは、限られたリソースを有効活用するための戦略と言えるでしょう。
私たちも、資源や時間を有効に使い、
広い視野を持って物事を捉えることが求められています。
時代の変化に適応し、生き残るためには、
鳥のような特性が必要とされているのです。
柔軟性、迅速な行動、広い視野、
これらの特性が私たちを未知の状況に適応させ、
新しい可能性を切り拓く手助けとなるでしょう。
鳥が進化の中で生き残るために身につけた特性は、
私たちが現代社会で成功するためのヒントとも言えるのかもしれません。オオトリ様で有名な天日鷲命
徳島から千葉県に渡ったきて、開拓をされたそうです。

石川博信
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
本の力 松下幸之助 不世出の事業家も本で学べる
2016/11/23 |
祈りをささげる松下幸之助 多くの経営者に影響を与えた 多くの著作を残しているので、その考え方に...
-
-
学んで問う 道徳教育はあり方を学ぶ
2018/09/24 |
偉人の本 ここから学べることは多い 道徳というとなにか堅苦しい感じがするかもしれないですけど ...
-
-
日経ホームビルダー 工務店成長率トップテン入り
2015/05/08 |
先月の記事ですが、トップテンに長くお付き合いしている会社さんがランクインしました。 ち...
-
-
ビジョーナリーカンパニー グッドではなくグレートへ
2022/11/11 |
HondaJet 本田技研工業の航空事業で始まった飛行機だ。 2022年現在で世界で小型ジェッ...
- PREV
- 人にはもう一人の自分がいる
- NEXT
- 万物に命を観る