渋沢栄一 新一万円札の顔
公開日:
:
未分類
渋沢栄一 新一万円札の顔
皆さんこんにちは。
今回は、明治から大正にかけて活躍した。
実業家渋沢栄一のことを書きたいと思います。
今度の新しい1万円札の顔として、もうすっかり世間でも有名になってきましたね。
渋沢栄一は、日本資本主義の父と、言われるくらい非常に高い評価を出てる実業家であるんですけど、
有名な話としては、企業として設立数が500、社会福祉事業600とこういうですね、
非常に社会性ということを考えて仕事をしていたっていうことが、
評価されてるということなんですよね。
今のこの時代で、やはり改めて評価されてるっていうのは、
一つは、非常に開放的な経営というか、非常にオープンですよね。
それとともに、利益だけの追求ではなくて、やはり利益と倫理と両立する。
というですね、経営方法取っていって、もちろん大成功してたわけなんですけど、それが大きな理由じゃないかなと考えてます。
そもそも渋沢栄一が活躍した時代。
名刺消費からですよね。
三菱、三井、住友などこういった財閥が急速に成長していった時代でもあるわけです。
当時の話なんですが、財閥系の企業というのは、ほとんど株式の公開っていうのをしないで、ほとんど同族でずっと持っていたわけです。
三菱であっても、1930年ですから、ずいぶんと後になってようやく株式の公開を押すようになってきたわけですね。
財閥系の経営の特徴っていうのは、資本は一族は、所有していた。
経営はいわゆる専門経営者という方で行う、経営方法をやっていたわけですね。
ある意味非常に閉鎖的な形だったというふうにも言えると思います。
渋沢は、開放的でありオープン。
株式の公開でいろんな人たちに出資してもらう。
第一国立銀行、今のみずほ銀行ですよね。
ここも多くの方に預金してもらったり、出資してもらうということを進めている。
このやり方を見ていても、考えが伺いていきます。
この明治という大きな変革期でですね、
殆どを成功していくと財閥化していくんですけども、
それを作らないで、例えば財閥でなくても、いわゆるコンツェルン方式、要は株式の持ち合いですよね。
こういうことをやっていたんですが、非常に少なくして、
それぞれが独立した企業として、進めていくと実際それで、多くの成功した事業がある。
もちろん、人も育ち高名な実業家も生まれてきたわけですよね。
実業の方で、約500の企業経営に携わっていったわけなんですが、
これほとんどですね、渋沢自身が経営の主導権を強く握るっていうことをしなかったっていうふうにも
見ることができると思うんですよね。
同時期に活躍した三井物産創始者の益田孝と三菱財閥創始者の岩崎弥太郎
やっぱり自分が信頼できる人に経営を任せる。
例えば今のですね、太平洋セメントっていう会社があって、
名経営者として知られる浅野総一郎さんっていう方がいるんですけど、こういう方も育っていくようになった。
直接渋沢がここに経営するっていうよりも、信頼できる人に任せていくと、
こういった事業は将来必要になるんだと行ったときに、どんどん人に任せていくとなると、
それだけの人脈を持っており、もう一つは、
人に対しての見る目っていうのを非常に持ってたっていうふうにも見えるんじゃないかなと思うんですよね。
渋沢自体はも幕末からですね、フランスに約2年間行って、いろいろ当時のですね先進的なことを学んで日本に戻ってきたわけなんですけども、
日本に戻ってきてからも、いろんなその仕事の仕方、新しい産業を起こそうということで、
とにかく地方にも相当、足を運んでいって、そっから新しい事業を立ち上げていこうというふうにしたり、
あとはもちろん同じように、人材も求めていったっていうふうにも言われています。
もう彼のその特質するところでいうとやはり社会事業っていうのがありますよね。
社会福祉事業っていうことがあるわけなんですけど、有名な日本赤十字社もその一つですよね。
明治の黎明期、今では当たり前になってる鉄道ですとか、公安ガス電気いろんなインフラがありますよね。
生活する上で必要なこういったところも、当時わからないような産業だったんですよね。
しかし、皆のためになるとやっぱり公益の追求ということで、進めていった。
これはやっぱりすごいことだなと思うんですよね。
公益ということを非常に考えていたわけなんですけど、事業においては、合理性を追求するっていう面も持っていた。
それと同時に、革新的先進的ということも見えるんですよね。
例えば当時ですね繊維産業をつくろうと、大阪紡績という会社を経営しているんですけど、
こういったところにですね最新鋭の大機械を投入しようということ考えるんですよね。
最初イギリス製のものを考えるんですけども、やがてですね、
いや、やっぱりイギリスよりもアメリカの方がいいと。
途中で切り替えたりとか、こういうですね、視点もすごく持っていた。
本当に有名な論語と算盤という本もありますけども、彼の考えが如実に表れてますよね。
簡単に言うと、公益や社会貢献性を大事にすることが事業であると。
一方で利益を上げていく。
で利益っていうのも自分たちだけじゃなくて、国や社会にどんどん還元していくと、こういったことが価値であると。
先ほど社会事業とかをいっぱい行ったというふうに言ってますが、
実はですね、社会的事業に関して言っても、いわゆるボランティアだけでは駄目ですと。
そこも組織的であって、経済的であり、計画性も必要なのだ。ということにしていかないと、いけない。
要は持続的になるものでないといけないということをいっています。
もちろん社会的事業に関しては寄付をお募るための活動したりしていたわけなんですけどもね。
渋沢栄一の著書である論語と算盤という中には、
現在においてもヒントが隠されているというふうにも思うんです。
道徳経済合一論と、要は道徳と経済っていうのは一体であるとっていうことが、本には書かれていてる。
また人に関してもですね、全ての人に天命があり、天命ににのっとって生きることが大事だということを言ってるんですよね。
日本にしても世界にしても今の時代、それからこれからの時代、持続可能性であったりとか、企業の社会的責任であったりとか、
いろんなところで、学ぶべき人が過去にいたと思う方は多いのではないでしょうか?
やはり歴史に学ぶっていうことが非常に大事な時期じゃないかなと。
皆さんどう思いますか。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 【シン・ニホンの幕開け新嘗祭再興プロジェクト11月23日】 - 2024年11月19日
- 上を向いていこう! - 2024年11月11日
- 我々は無力ではなく微力 - 2024年11月5日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
壁に当ったとしたらどうするか?
2016/12/25 |
20世紀では崩れないといわれたベルリンの壁も崩れた 一連の東欧革命で東西ドイツ国境に引かれたベ...
-
During the Showa era, one of Jap
2020/05/10 |
Do you know the Nakamura Tenpu? During the ...
-
最澄が教える【お金に困らない方法】
2024/04/04 |
伝教大師 最澄 道心の中に衣食(えじき)あり 衣食の中に道心なし これは...
-
自分の関心事しか人の目には映らない
2022/04/15 |
有名なだまし絵ですね この絵はなにに見えるでしょうか? 後ろを向いた少女にみえたり、 ...
- PREV
- 聖徳太子創建の悲田院は1400年以上前に創られた社会福祉施設
- NEXT
- 諏訪大社と神長官守矢