大嘗祭 11月23日は本来新嘗祭の日
公開日:
:
巡礼記
大嘗祭は新天皇即位の年のみの一世一回限りの儀式
11月23日は勤労感謝の日として祝日になっていますが
元々は勤労感謝の日ではなく
新嘗祭という神道行事でも重要な儀式で
神々の恵みによってできた新米が民に行き渡り
最後に天皇陛下が召し上がるという感謝の儀式な訳です。
この感謝するということ。
日本は一神教ではなく八百万、つまり
全てに命がり、神が宿るという神道の
考えがあります。
そこでは、感謝を大切にしています。
新嘗祭も自然への感謝、民への感謝
大いなる自然への感謝と感謝の意を
伝える儀式なのですね。
最初に頂くのではなく
最後に頂くというところが素晴らしいですね。
世界中の君主やリーダーでもこのような
姿勢を古来から受け継いできたことは
奇跡的なことであり
日本の精神性の高さの象徴とも
いうべき姿です。
因みに新嘗祭ですが
新は新米を意味し
嘗は御馳走を意味すると言われています。
そして
大嘗祭
これは毎年行われる新嘗祭に対し
新天皇として即位した年のみに
行われる新嘗祭が
大嘗祭というわけです。
ですからこれからしばらくは
大嘗祭は行われないでしょう。
新嘗祭自体は太古からという
わけではなく室町時代あたりから
と言われていますので
さほど古い祭事ではないみたいですが
(それでも十分歴史がありますね)
形式は違えども古来より
同じように、感謝を捧げてきたであろう事は
推察できます。
また、新嘗祭の前として
様々な祭祀ごとがあり、
それらは予祝(よしゅく)と言われています。
予めなった。
として祝うことなのです。
ここにも日本の凄さがあります。
今年は五穀豊穣になるかな、どうかな、
ということではなく
すでになった!
として前祝(予祝)をして
あるべき姿を
祝ってしまう。
これは凄いことです。
宮中でもこのような祭典もあり
新嘗祭の約一ヶ月前に行われる
神嘗祭では
その土地土地の五穀豊穣を
土地の神々に報告するお祭りがあります。
一般にはお花見や
夏祭りや秋祭りがこの
予祝(よしゅく)を体現した
お祭りだそうです。
本来は新嘗祭の11月23日は
戦後GHQにより勤労感謝の日と
されました。
今、一部の志ある方々からは
勤労感謝の日を元の
新嘗祭に戻そうという動き盛んに
なってきています。
日本の歴史を受け継いでいく為にも
私は賛成です。
それほど
歴史もあり日本にとっても大切な
祭典であり儀式だからです。
大嘗祭について
カンタンではありますが
まとめてみました。
令和元年初めての大嘗祭
そして最後の大嘗祭
いよいよです。
世界が令和となる祈りが
全世界に通じることを願うばかりです。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
- 新嘗祭と神嘗祭の違いについて - 2025年3月5日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
古事記を読むには行間やイメージが必要かと思う
2017/06/17 |
出雲大社の御神体を置く台座 八角形の畳です 古事記の舞台としては、高天原や出雲地方が良く出てき...
-
-
斉藤一人さんの言葉 仕事の向こうに見える笑顔の数で成功は決まる
2022/03/03 |
2022年幕張メッセで行われたスーパーマーケットトレードショウ 全国の食文化でも比較的新しい食...
-
-
大物主 最古の神社 大神神社
2017/08/24 |
大物主が鎮座する大神神社 この大物主という神様は古事記に出てくる神様の中でも凄い神様として知ら...
- PREV
- 松下幸之助の経営哲学が何故今見直されているのか?
- NEXT
- 松下幸之助の大切にした神様は根源様