本から学ぶことは多い
公開日:
:
最終更新日:2017/04/25
未分類
斉藤一人さんの言葉
先日も書いたが本から学べることはおおいとおもう。
斉藤一人さんは「本も読まないで乗り越えられる時代じゃない」といっています。
例えばビジネス書
多くの経営者が本も読みそして歴史好きだという。
ビジネス書でも現役、OBはともかく経営者向けの本であればやはり、同じような立場で
経験したことをまとめて書いてくれている。
これはその人のエッセンスが詰まっており多くの示唆を与えてくれることもある
私は松下幸之助氏が好きなのでついつい氏の言葉の紹介をしてしまいますが、、
例えば
「とにかく、考えてみることである。
工夫してみることである。
そして、やってみることである。
失敗すればやり直せばいい。」
同じようなことを本田宗一郎氏も言っています
「人生は見たり、聞いたり、試したりの
3つの知恵でまとまっているが、
多くの人は見たり聞いたりばかりで、
一番重要な“試したり”をほとんどしない。
ありふれたことだが、
失敗と成功は裏腹になっている。
みんな失敗を恐れるから、
成功のチャンスも少ない。」
またこんなことも。
「日本一になろうなどと思うな。
世界一になるんだ!」
いわゆる経営者本では伝説的な経営者は結構同じようなことを云っている。
表現法方法はそれぞれコトなりますがいわんとしていることは共通してたりしている。
それらはきっと本質的なことで大事なことだろうと思っています。
また、本についてはこんなこともあると思う。
ビジネス書であれば著者の経験やノウハウを一冊にまとめているわけですね。
人生で経験できることっていうのは限られているわけだけど、
人の貴重な経験を本をとうして学ぶことができる。
本をだす方にも色々な方がいるわけですけど、多くの方は
本にまとめて書いてある以上のことをもっているかというと、あまりないのでは
ないかと思う。つまりそれほど本をつくるときには創りこむってことですね。
もちろん稀に、実際に著者の話をきいて本に書いている以上のことを得られたという
ことはありますけど、これは滅多にない。
実用書であれば、一冊買っても1000円から2000円で買うことができる。
これはホント安いなって思うのはわたしだけでしょうか?
その分野や内容についてまとめており、経験やノウハウもある方が作っている
わけですから、これを講演とかセミナーを受けるととても高い金額になってしまう。
もちろんそれはそれでライブ価値ってあるので良いと思いますけど。
ライブでいえば、移動時間から場所も開場も決まっているから時間の調整をしないと
ならないですよね。ところが本であればそんな束縛は受けないで読むことができる。
それと、最近こんな話を聞いた。
それは、40も過ぎて本を読んだり学んだりしていないと、間抜けな顔になってくる。
ということ。ホントかどうか分からないけど。
でも一面合っている感じもしますね。
なんとなくだけど、本を読んでないなって・・・見ると分かり気がします。
それは、なんといっていいか、話の節々にでたり、雰囲気にあったり
うーーん、やっぱり顔にも出ているのかな?
それが良い悪いではないですよ。
唯もし、この大きな時代の変化の中で、会社をやっていたり、部門長以上の方は
常に学ぶってことはとても大事だと思う。
そんな方はやっぱり本を読むことは今の時代には必要だろうと感じますね。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
- 失敗は成功の元 - 2025年3月21日
- 1年の計を経てたが今を振り返る - 2025年3月15日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
ムハンマドユヌス 貧困のない世界を創る
2016/12/30 |
ムハンマドユヌス氏 グラミン銀行創始者 ムハンマドユヌス氏はマイクロクレジットという小額無担保...
-
-
【2022シン・ニホンの幕開け】
2021/12/22 |
聖徳太子 和を以って尊しと為す 来年は聖徳太子没後1400年になります。 日本をあらわす...
-
-
夢は紙にかくと現実にちかづく
2023/12/05 |
紙に書けば現実になるというのは それだけで? と疑いたくなるような気もしますが ...
-
-
日本再興のはじめは祭りから。
2023/10/30 |
日本を再興したい。 そういう方は多いのではないでしょうか。 多くは政治や経済に目がいきや...
- PREV
- 協調して行うと達成感も大きい
- NEXT
- 稲盛和夫氏の言葉 情熱と意志