夢と志は違う 夢は自分のため 志は社会のため
公開日:
:
偉人伝 ものの見方
花燃ゆ 明治維新の志士達が多く出てきました。
ちょうど3年前ですね、NHK大河ドラマでの作品です。
1月という年のスタートダッシュということもあり、1年の予定や考えを
まとめたりスケジュールにしたりする機会でもありますが、皆さんいかがでしょうか?
その中で、こうありたい、やりたいとか色々な希望もあるでしょうけど、
夢と志は違うということ
そして夢は自分の為、志は社会の為というように、ともすれば夢と志というのは
同じような意味に捉えられやすいけどそうではない。
自分が、誰かの話を聞いていたとしたらどうでしょうか?
ある人は自分の夢を叶えたい。
ある人は自分の志を叶えたい。
どちらを応援したくなるか?ってことですね。
夢であれば、良い家に住みたいとか、いい車に乗りたいとか、やはり自分ごとが多い。
志は社会をよくするという意図が入るので、皆に良い家を提供したい、とか入ってくる。
どちらが社会から応援されるか?ということですね。
夢よりも志を応援したくなるのは自明の理ですね。
日本の制度を大きく変更した明治維新
これは下級武士が当時絶対的な権力であった幕府に対抗する勢力を作り
最後には新政府を作ってしまう。
身分制度の厳しい時代にも係わらず命を投げ打って行ったのは
志で動いていたから
といえるでしょう。
自分がやらなければどうしようもない、ということをもった志士達が
如何に多かったか?
立ち上がるということはどれだけエネルギーが必要だったか?
そして命懸けであったか?
いづれにしても、日本が近代国家に生まれ変わるきっかけとなり
当時進んでいたアジア各国の植民地化ということを避けれらたのも
この明治維新ということが有ったからだと思う。
明治維新を終えて30年も経つと日本は世界でも有数の大国になった。
世界の先進技術を改良し、また国内でも制度改革も凄いスピードで
進めていったことでの成果であった。
志士たちは、既存勢力への不満もあったが一番大きかったのは
外国の植民地になってしまうかも知れない正しい危機意識が根底にあったから
こそ、大同小異で各藩もまとまることもできて
明治維新という大きな変革をやってのけた。
志士達は、自分の出世ということよりも
如何に日本を守るか、そしてそのためにどの様にすればいいか?
そんなことを必死になって考えてこうどうしたからこそ、
維新の大業ができた。
本気の心、必死の力というのが如何に凄いものか?
現代に生きる我々も、今の時代を捉えて、夢でなく志をもって
社会大義のために進んでいけば応援も得てきっと物事が成り立っていくのではないか?
いつの時代でも変わらない真理がここにはある。
夢でなく志をもっていこう。
1月に改めて思いました。

石川博信

最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 言霊の思想 - 2025年4月15日
- あなたが変わる315の言葉 面白い本です - 2025年4月8日
- 世界の一流は「休日」に何をしているのか - 2025年4月1日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
-
日本一の経営講座 企業進化道場とは
2019/08/15 |
松下幸之助 日本式理念経営の中興の祖であり経営の神様と呼ばれた 日本にある企業のうちに実に7割...
-
-
ユニクロ 柳井会長の言葉 成功する人の決定的な所
2017/12/17 |
ユニクロ 柳井会長 世界長者番付けでも78位になった 推定4200億の資産 ビジネスマンでは知ら...
-
-
織田信長 中世から近代へ変えた偉人の発想
2019/06/17 |
織田信長 中世から近代へ変えた偉人です 桶狭間での戦いなどについての過去記事はこちら ...
-
-
松下幸之助の経営哲学が何故今見直されているのか?
2019/11/19 |
松下幸之助の経営哲学が何故今見直されているのか 明治や昭和と言う時代は 多くの名経営者が...
- PREV
- 第四の波 年末に思う
- NEXT
- アインシュタインの名言 走り続ける