武田信玄の言葉 最後の詰めほど用心深く
公開日:
:
最終更新日:2017/01/31
未分類
武田信玄 戦国を代表する武将です
戦国最強といわれた武田騎馬軍団を整えた信玄は、戦上手なだけでなく
治世にも優れていました。
トップダウンが多い家臣との会議においても、家臣の意見も尊重し
「人は石垣、人は城」
というとうり、生涯にわたり城を創らなかった武将としても有名ですね。
数々の戦や治世の中での言葉が
「最後の詰めほど用心深く」
というものがあります。
物事でも、戦でもほぼ、終わった。そこで満足するのではなく
「本当に大丈夫か?最後にもう一回確認する、念を押す」
これが出来てないと後で思わぬ労苦をすることも、更には
また同じようなことをしないとならないこともある。
最後の詰めは本当に大丈夫なのか?
もう一回確認する、念を押すというのも信玄自身の経験から出ている言葉だと思う。
実際の信玄の戦でも何度かあった。
戦が終わり物見に忍者を行かせると一人はもう相手はほとんどいず、このまま進軍しても
問題ない、といい、別の忍びは、相手は少ないが、まだ油断できない、という。
結局、家臣団の話もあり、進軍したところ、案の定、伏兵ば待ち構えており
手痛い戦になったこともあった。
よく後で確認してみると、伏兵が潜んでいそうなところまで最初の忍びは見ておらず
その指示も家臣から出ており、ある程度見ればよい。ということだった。もう戦は勝ったのだから
おおよそ分かればよい。ということを伝えていた。
(というのも、武田軍が強かったということもあり、そこまで必要ないだろうと思ったんでしょう)
もう一人の忍びは、いつもどうり細かく調べて報告した。
ことが終わり家臣との会合の席で信玄は
「この責は我にある。が、最後の最後、
最後の詰めほど何度確認してもよいものだ。
間違いないと自身の目で確かめてから報告いたせ」
それからというもの、忍びもそうだが、家臣団のうち誰かが戦況報告にしても、治世の進捗も自分自身の
目でみて、修正すべき点は修正する、確認すべき点はしっかり確認する。
そのような形になっていった。
後年この仕事の仕組みは、徳川家康の江戸幕府、北条、など有力大名にまで広がったという。
志事でも、何か創ってみた、まとめて見た。というのは良くあることで
出来たとおもって確認をおろそかにしてしまうこともある。
一つ出来たらそれをしっかり確認する、自分自身の目でよく見ること。
基本的なことだけど、最後のつめというのはそんなことでも大事なことではないかと思う。
僕も、仕事がら報告書を貰ったりすることもあるけど、
誤字脱字に始まり、数字の確認ミス、もやはりある。これはまさに
最後の詰めが出来ていない証左
ちょっと確認すれば皆解決できる問題ですから、勿体ないと思う。
もちろん自分自身でも心がけて行こうと思います。
石川博信
最新記事 by 石川博信 (全て見る)
- 【シン・ニホンの幕開け新嘗祭再興プロジェクト11月23日】 - 2024年11月19日
- 上を向いていこう! - 2024年11月11日
- 我々は無力ではなく微力 - 2024年11月5日
セミナー・研修情報
*コロナ化の為一部個別相談としているセミナーも御座います。
●石川博信への執筆・講演・セミナーのご依頼はこちらから
●まだSNSで繋がっていない方はこちらから繋がれます
友達申請の際は一言「ブログを見ました」など頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
関連記事
-
会社は大晦日 明日は元旦です
2015/11/30 |
おはようございます、ジーレックスジャパン石川です。 *お知らせですが、建築関連のコラムはこちら...
-
オモイカネ 思兼命 思金神は知恵の神様 三度の困難をどう乗り越え
2020/04/18 |
オモイカネ 思兼命 思金神とも書く日本の知恵の神様です。 天の岩戸開き 国譲り 天孫降臨という...
-
木づかい運動について
2017/01/24 |
林野庁が推進する木づかい運動の概要図 世界にも日本にも様々な課題がある。 森林の活性化も...
-
国一人で興り一人で滅ぶ
2024/01/11 |
種子島に行ったときの写真 「国一人で興り、一人で滅ぶ」という言葉は、 歴史の中で度々現実...